ブログblog

ブログ一覧

ウッドフェンス&薪小屋づくり

2023.11.19

『涼風の家』
家の裏庭にウッドフェンスと薪小屋づくりのご相談を受け
つくらせて頂きました。

元々あったスチール製の網状フェンスを取外し
新たにアルミ柱を建て、木の板を張りました

田んぼで作業される方の視線は遮りながらも
綺麗な眺望を確保する高さで提案させていただきました
天気が良ければ立山連峰の稜線が綺麗に望めます
IMG_5284_231119.jpg

板をはると直ぐにトンボが羽休め?
トンボも、鉄より木が好みの様ですね!
IMG_5295_231119.jpg

フェンスを建てた後、薪小屋づくりに取りかかりました。
まずは刻みから
薪小屋で小さな建物ではありますが
見習い大工にとっては学ぶことが多々あります!!
実際に経験し、良いところ駄目なところを自分なりに整理し
この経験が糧となり1人前の職人に近づいていきます 頑張ってるね!!
IMG_5462 (002)_231119.jpg

現場にて建方
この時期天気が良ければ、外の作業がとても気持ちいいです!
IMG_5571_231119.jpg

後日、屋根の板金を葺き終えすべての作業を終えました。
IMG_5608_231119.jpg

間口3m×奥行90㎝の薪小屋完成です
刻み加工なので敷地に合わせた寸法で造る事ができます。
薪の置き場に困っておられましたが、これでかなりの量をストック出来ると思います。
沢山、薪を積んでもらい寒い冬に備えて下さい。
IMG_5606_231119.jpg

フェンス板材は国産針葉樹の中では最も耐久性再高い能登ヒバ材を使いました。
無塗装ですが経年でシルバーグレー色へと変わり良い風合いがでてくると思います
住い手奥さまが
雨で木が濡れるとヒバの良い香りが漂ってくるんです
と、嬉しそうに話して下さいました。
木の良さを感じてもらいながら、日々の暮らしを楽しんでもらう!
このような暮らしのお手伝いができるよう頑張ってまいります。
IMG_5607_231119.jpg


りんご狩り

2023.11.14

今年度、ワームスでは高岡の国吉りんごオーナー募集に参加し、
先日社内で実ったりんごを収穫して来ました。

抽選で当たった木が良かったのか?
小振りなものもありましたが、豊作で沢山収穫する事が出来ました!
IMG_8590.jpg

IMG_5534.jpg

IMG_8592.jpg

IMG_5538.jpg

もぎたての新鮮なりんごは瑞々しくてとても美味しかったです。



貴重な楽しい経験でした

2023.11.10


先月、海外在中の方から
長野県白馬の貸別荘にウッドウォールを張りたいと
相談の問い合わせをいただきました。


オーナー奥さまが日本人で
日本語でTELにて直接お話しさせてもらいました。

口下手で本来話が苦手な私でも、とても話しやすい方で
話がスムーズに進み、施工させて頂く運びになりました。


内容は階段室1面壁を、ウッドウォールを縦張りでのご要望
施工面積も20㎡程とお聞きしてたので
弊社で在庫として持っていた欅材でご提案しました。
現地の工務店さんでリノベ工事が進んでいるとの事で
現状写真を見せてもらい端の納まりや下地をどうするか等打合せし
工事準備に入りました。

IMG_5428_231110.jpg

加工を終えウッドウォールの写真も見てもらい
気に入って頂けたのを確認。
IMG_5429_231110.jpg


そして現地白馬へ!
朝6時に出発し8時過ぎに到着

青空に山々が映える素敵な場所の別荘
最高のロケーションに心を奪われました。
IMG_5467_231110.jpg

現場確認後、現地工務店さんに
海外にいるオーナーさんとテレビチャットを繋いでもらい最終打合せ
ここで初めてオーナー様とご対面です。
奥さまはTELでお話しさせて頂いてた声のイメージ通りの素敵な方でした
そしてアメリカ人のご主人とも初めて挨拶させて頂きました。
なかなか無い非日常感ですが、実はまだ続きます、、、


打合せ後、作業開始
かなりの大面積に高所での作業という事もあり
安全第一で作業!
厚みの異なる5パターンの板を用意し凸凹に張り進めていくのですが
綺麗にに魅せるにはそれなりの感覚(センス)が必要と思っています。

IMG_5471_231110.jpg

今回は相方として針山に同行してもらいました
そして予定通り二日目の午後に張り終えました

IMG_5508_231110.jpg

IMG_5509_231110.jpg

IMG_5507_231110.jpg

下地に足場等、作業をサポートして頂いた工務店さんありがとうございました。
なんと!この工務店さんですが
オーストラリア人のシェーンさんとスティーブンさんお二人の工務店(ライフスタイルホームズ)です
宿泊先もスティーブンさんの貸別荘に宿泊させて頂きとても快適でした。

IMG_5495_231110.jpg

そして何より 
今回このような貴重な経験が出来る機会を下さったオーナー様
ありがとうございました。
大満足です とお言葉も頂きとても光栄です
年末に行かれた際に実際に見て頂くのも楽しみです。

見学会&Workshop 開催中!

2023.10.31

木と暮らす家 完成見学会にて
苔玉づくりWorkshopを同時開催致しました。

たくさんの方々にご参加頂き、ありがとうございました。

庭師さんにレクチャーを受け、
皆さんそれぞれに素敵な苔玉を作っておられました。

見学会は10/28(土)~11/4(土)までの期間、
Workshopは10/28(土)・11/3(金)のみ開催致します。

まだまだご予約受付中です。
皆さまのご参加お待ちしております!

詳しくはこちら

IMG_8456.jpg

IMG_8436.jpg

IMG_8458.jpg

現場に甘い香りが漂ってます

2023.10.17

『木かげの家』
現場の金木犀が花をつけ甘い香りが漂っています!

今月末からのオープンハウスのタイミングに咲いて欲しいと
願っていたのですが、そんなに都合良くはいかないですね。
IMG_5262 (002)_231017.jpg

1年前、住まい手と初めてこの土地を見に来た時も満開で
甘い香りが漂っていたのを思い出します。
1年前の写真がこちら
IMG_2712_231017.jpg

今は剪定してもらい随分スッキリしました!
IMG_5261 (002)_231017.jpg
この木ありきで計画が始まった家づくりも終盤を迎えています
寂しいような嬉しいような、、、

庭を眺めながら ゆったりと暮らす 
居心地の良い素敵な家になりそうです。








木と暮らす家 完成見学会&苔玉づくりWorkshop 同時開催!

2023.10.16

■ 木と暮らす家 完成見学会 【予約制】

住い手さまのご厚意により、見学会を開催させて頂きます。

自然素材に包まれた心地良い空間、
リビングの庭を眺め、
ゆったりと過ごす心豊かな暮らし

素材と暮らし心地にこだわった
大工がつくる木の家
是非この機会にご体感下さい。


10/28(土)~11/4(土)
①10:00-11:30 ②11:30-13:00 ③13:00-14:30
④14:30-16:00 ⑤16:00-17:30 (各回1組)

場所 富山市西大沢(ワークショップイベントと同会場)

IMG_0069文字入りトリミングHP.jpg


■ 『苔玉づくり Workshop』 【予約制】

庭を作って頂いた庭師さんにより、
苔玉づくりのワークショップを行います。
植物を育て、日々の暮らしに豊かさを取り入れませんか?

10/28(土)・11/3(金)2日間のみ開催
受付時間 10:00~15:00
参加費  ¥1,500~
所要時間 1時間~1時間半ほど

IMGP5527.JPG
↑イメージです。

ご予約・お問合せは
ホームページ問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお願い致します。
皆さまのご参加をお待ちしております。












 

玄関ポーチに縦格子

2023.10.15

住い手から玄関ポーチ内の風雨吹き込みと夏の日差しを
少しでも軽減できませんか?と相談を受け
格子を取り付ける事を提案させて頂き工事を行いました。

bifoa
IMG_9959_231015.jpg

after
格子玄関戸が栄える和の雰囲気を壊さぬよう
玄関戸と同じ縦格子を取り付けました。
杉の上小材を使い、ウッドロングエコにて塗装した材は
下見板外壁にも直ぐに馴染み違和感無しです!
IMG_9963_231015.jpg

和の趣きが増しより一層素敵な玄関に!

IMG_9964_231015.jpg

内側からの雰囲気もかなり変わりました!
写真では分かり難いのですが、上部の横桟に紐を通せるよ開口を設け
シートやネットなどを紐等で括り取付れるようにしてあります
(ちなみに我が家では室内側に農業用のネット括り付け自転車を風雨から凌いでいます)
IMG_9966_231015.jpg
「格子を取り付けるだけで、こんなにも印象がかわるのですね
こんな感じになるのであれば最初から付けてもらえば良かったです」と住まい手の言葉

広い玄関ポーチスペースは色々と物を置くには重宝するのですが
風雨の吹込みや、人の視線等が住まい手のストレスにも繋がりかねません。

費用面を気にして消極的な提案になりがちですが
機能的にも役立つ箇所には、自信を持って提案していかねば!!と改めて感じました。


『2枚屋根の家』

2023.10.14

2023年4月竣工  『2枚屋根の家』


敷地面積 353.69㎡
延床面積 184.74㎡ 木造2階建て

studioSHUWARI一級建築士事務所による意匠設計の下、
自然素材や木を用いた家づくりを得意とするWARMTHの手仕事によって造り上げました。

高低差がある丘陵地の敷地に建つ住宅。
擁壁による圧迫感を軽減するため、斜面に沿って2枚屋根を掛けるよう計画されました。
高低差を活かし、窓から眺める景色の変化を楽しめる工夫がされています。

002RRR09719-20231014.jpg

001RRR09729-20231013.jpg

004RRR09059-20231013.jpg

003GGG02163-20231013.jpg

005RRR08917-20231013.jpg

©ToLoLo studio

リノベにも打って付けの塗壁材

2023.10.02

白蟻被害からのプチリノベ現場

ボードを張り終え、いよいよ塗壁作業に入ります。
こちらの部屋はビニールクロスと繊維壁の部分があり、その上から塗壁を塗っていきます。

ビニールクロス貼り部分は1回、繊維壁部分は2回塗りします。
1回目で灰汁を吸い出し、2回目に仕上げとなります。
IMG_8103_23102.jpg

写真では分かり難いですが、
所々灰汁が出て黄色っぽくなっています。
IMG_8119_231002.jpg

白い塗壁で室内が明るくなりました。
既存建具や木部の色見が渋く、レトロな雰囲気です。

既存のビニールクロスや繊維壁、聚楽壁などの上からでも塗る事が出来、
壁を落とす必要がないので簡単に塗り替える事が出来ます。
壁を塗り替えるだけでも、室内が明るくなるのでリノベにも打って付けの塗壁材です。
IMG_8148_231002.jpg

建具の建入が変わったので調整中。
高さに合わせてトクビに薄い板を足します。
IMG_8110_231002.jpg

IMG_8150_231002.jpg

いよいよ仕上げ作業。

2023.09.28

『木かげの家』

ボードを貼る前に先行して水廻りなどのカウンターにオイル塗装

造作洗面のカウンター
無垢ヒノキ板の2枚接ぎ材です。
IMG_7971.jpg

ニッチ収納のある
カウンターW1800のゆったりとした洗面スぺースになる予定です
うらやましい~(≧◇≦)
IMG_7977_230919.jpg

玄関ホールのパドック材カウンター
こちらは蜜蝋オイルで真っ赤な濡れ色になりました
IMG_7968.jpg

プラスターボードを貼っていきます
IMG_7980_230919.jpg

造作キッチン収納
IMG_7981_230919.jpg

造作収納内など細かいところが多く、養生をするのに苦戦しましたが、
無事、養生とパテ下地を終えました。

いよいよ仕上げの塗壁作業に入っていきます。
IMG_8017_230919.jpg


ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL