ブログblog

ブログ一覧

『よすがの家』上棟しました。

2023.01.22

『よすがの家』

この時期としては珍しいお天気に恵まれ、無事上棟を迎えました。

天気を優先しての決行のため、
少人数での作業となりましたが雨合わずで屋根作業を終える事が出来ました。
応援に来て頂いた大工さん、板金屋さんありがとうございました。

IMG_9217_230111.jpg

IMG_9294_230111.jpg

IMG_3394_230117.jpg

後日、天気の良い日に板金屋さんが作業に来られ、屋根板金も葺き終えました。
今までの施工物件とは少し違った趣のお宅になる 『よすがの家』 工事の進行が楽しみです。
住まい手様ご家族に喜んで頂ける様、頑張らせて頂きます。

『ふるさとの家』

2023.01.15

2022年8月に竣工した 『ふるさとの家』


敷地面積        368.91㎡ (117.7坪)


床面積        1階    60.04㎡  (18.1坪)
         2階    46.27㎡  (14.0坪)
         延べ    106.31㎡  (32.2坪)


家族構成  ご主人・奥さま・お子様 3人

ゆったりした敷地に佇むコンパクトな住まい
陽当たり、眺望を配慮し、道路と並行せず、少し斜に向けた配置計画としました。
奥行きのあるアプローチ土間とアルミカーポート間に
シンボルツリーを植えた植栽スペースは、
道路と庭を緩やかに遮る緑のパーテーションとなります。
0S4A0237_230114.jpg

1階部の外壁は杉板下見板に木材保護剤塗装
2階部はガルバリウムKスパン張り
自然素材の木と無機質材のガルバリウムが各々引き立て合った外観。
住まい手の配色センスも抜群です。
0S4A0162_230114.jpg

南面にはデッキテラスを設え、芝を植えた庭へと繋がります。
柔らかな足触りの杉板デッキテラスを走り回る子供たち、家族皆のお気に入り場所。
0S4A0233_230114.jpg





建具を開ければ玄関ホールから一続きになるリビング土間
お子様の自転車やベビーカーをおいて置く事が出来る、ゆとりあるスペースです。
0S4A7153_221214.jpg

リビングやウッドデッキに繋がる土間スペース
お子様が元気に外へ行き来出来るおおらかな空間です。
0S4A7139_221214.jpg

LDK+土間の大空間
裏手ののどかな田園風景を活かし、目線の先に広がる様にワイドな窓を設えました。
0S4A7016_221214.jpg

丸太梁が架かるリビング
奥行と広がりを感じる開放的な空間です。
0S4A7042_221214.jpg

圧迫感のないオープンな木組み階段
2階窓からの優しい光を落とします。
0S4A7024_221214.jpg

奥さまのご要望でキッチン床はフロアタイル貼り
キッチンと色味を合わせシックな雰囲気です。

背面収納とキッチン奥にあるパントリースペースでたっぷり収納出来ます。
0S4A6958_221214.jpg

トイレ手洗と兼用で使用する造作洗面
杉と塗壁の優しい色味の中、モザイクタイルが空間のアクセントになっています。
0S4A6942_221214.jpg

ご主人念願の1.25坪のユニットバス
お子様達と一緒でもゆったりと入れます。
0S4A6936_221214.jpg

勾配表し天井の落ち着いた寝室
明るい窓際のカウンターはワークスペースに
0S4A6969_221214.jpg

子供用クローゼットを別に設えたため、ゆったりとした子供室
お子様の成長に合わせ、臨機応変に空間を使う事が出来ます。
0S4A6992_221214.jpg

UA値 0.56 W/㎡K
C値  1.0 ㎠/㎡(完成時)


こどもみらい住宅支援事業 認定住宅
令和4年度とやまの木が見える家づくり推進事業計画 認定住宅
令和4年度とやまの木で家づくり支援事業計画 認定住宅


【仕上げ】

屋根  ガルバリウム鋼板立平葺き
外壁  ガルバリウム鋼板貼り 一部杉板貼り 
床    杉フローリングァ30㎜
天井   1階 塗壁ウォーロ ラワンべニア  2階本実杉板ァ30㎜
壁    塗壁ウォーロ 杉板 シナべニア


【断熱材】

屋根  ネオマフォーム ァ90㎜ + 輻射シートの上部通気層30㎜
壁    ウールブレスV-100R
床    パイナルフォームneo ァ100㎜


【外部建具・窓】

木製製作玄関引戸
YKKAP APW330・AP430(樹脂サッシ)



明けましておめでとうございます。

2023.01.07

新年明けましておめでとうございます。


来週には楽しみにしていたプロジェクトの上棟を控え、本年も良いスタートが切れそうです。

更なる進化を目指し、新たな事にチャレンジし、
皆さまに喜んで頂ける様に努めていきたいと思います。
それでは皆さま、本年もよろしくお願い致します。

昨年12月竣工 『Fork一期工事』
IMG_3336.jpg

昨年11月竣工 『IPPURAKUYA』
IMG_4397.jpg

昨年8月竣工 『ふるさとの家』
0S4A7042_221214.jpg

昨年4月竣工 『kurumiの家』
0S4A9686_220610.jpg

仕事納め

2022.12.29

今日で本年の仕事納めです。

今年は、4月に新たな仲間(前田くん)が入社し
ワームスにフレッシュな力が加わり、とても大きな節目の年となりました。


お陰様で今年も、皆元気で忙しく仕事をさせて頂きました。
住まい手さま、協力業者の皆さま、
大変お世話になりました。ありがとうございます。


新年は、1月5日からの仕事始めとなります。
皆さま、良い新年をお迎えください。

IMG_3365 (002)_221229.jpg

年越し準備

2022.12.23

今年も残りわずか。
なんとか気持ちよく年越しできるよう
準備に動いてるため
慌ただしくバタバタしてます。

『よすがの家』
晴れ間を狙いピンポイントで土台敷きを終えました。

IMG_3324 (002)_221223.jpg

ブルーシートにて全覆い養生しました。
IMG_3327 (002)_221223.jpg
手際よく工事を進めて下さった基礎屋さん、ありがとうございます!
年明けの天候が酷くならないことを願うばかりです。

工房の照明を蛍光灯からLEDに交換してもらいました。
暗いと、見えづらく目が疲れ、作業にも影響出てくるようになりました。
若い時は感じなかったのですが、、年ですかね、、、、
IMG_3328 (002)_221223.jpg

照明の数も増やし、かなり明るくなりました。
これで作業効率up↑ 間違いないです!
どんよりとした天気が続いてますが、気持ちを明るく持ち乗り切りましょう!
IMG_3329 (002)_221223.jpg

ものづくり WORK SHOP

2022.12.19

「ものづくり WORK SHOP」
手づくりしめ飾り&羊毛断熱材雪だるまづくりを行いました。

Playful空感の川上さんにご指導頂き、
バランスを見ながら縄に飾りを付けていきます。
IMG_4822_221218.jpg

羊毛断熱材をチクチクしながら丸~くしていきます。
器用なご主人は初めてとは思えないほどお上手でした(^o^)丿
IMG_4824_221218.jpg

娘さんと協力して作った可愛い雪だるま
IMG_4825_221218.jpg

IMG_3305_221218.jpg

素敵なしめ飾りが完成しました
IMG_4829_221218.jpg

初の試みのため手探りでのイベント開催でしたが、
ご参加頂けました皆様のおかげで何とか無事に終える事が出来ました。

足元の悪い中、
お越し頂いた皆様本当にありがとうございました。


『よすがの家』進んでいます。

2022.12.07

構造材の刻みも終盤を迎え、最後に土台の刻みに入っています。

こだわりで高温乾燥ではなく、自然乾燥材を使っています。
高温乾燥と比べて、油分が残っており、何と言っても粘り強さと耐久性が違います。
IMG_3208_221207.jpg

いつも板金包みの破風板は今回化粧表しになります。

木材屋さんに赤身材(耐久性がある材)で用意してもらい、
木材防護保護剤をしっかり2度塗り塗装をしました。
IMG_3227_221207.jpg

屋根垂木をパネル状に組んでいきます。
このパネル施工により、母屋材の見えないすっきりとしたデザインの屋根が実現します。
IMG_3231_221207.jpg

一方、現場の方でも順調に基礎工事が進んでおります。
鉄筋が組みあがり、
瑕疵保証の第三者機関による配筋検査も無事に終えました。
IMG_3258_221207.jpg

検査後、給排水の配管スリーブを先行して通してもらいました。
IMG_4738_221207.jpg

地鎮祭の時にお預かりした鎮め物をお納めし、コンクリート打設に入ります。
IMG_4645_221207.jpg


今まで住んでおられた古いお家を解体し、新しく建て替えされる工事です。

お父様が生前、ご自身で手を加えられ住んでこられたお家ですので、
ご家族皆様大変思い入れのあるお家でした。

お父様が大切に使っておられたテーブルや欄間などを
新しいお家に再利用しながら、旧宅の面影を残す様プランに取り入れたお家となります。

IMG_4755_221207.jpg

お父様との思い出を感じられる、
ご家族皆様が集まる 心のよりどころとなって欲しいとの想いを込め、
お家の名前は 『よすがの家』 としました。

私自身、聞きなれない言葉でしたが、
心のよりごころ、頼りになる など 『縁』 という言葉に深い関わりのある言葉らしいです。
住まい手様とのご縁にも感謝を込め、
ご家族皆様に喜んで頂ける様、頑張らせて頂きます。




斬新!!!

2022.11.25

『fork』
待ちに待った、ガラスがようやく納入し取付きました。
初めての納まりで、少し心配してましたが何事もなく無事納まりました!
大きな1枚ガラスの為、ガラス屋さんも3人がかりで慎重に慎重を重ね取付されてました。
キレイに納めて頂き、ありがとうございます。

IMG_3177 (002)_221125.jpg

大工でアルミのフラットプレートをビス止めした後に
ガラス廻りをコーキング処理してもらいました。
ここまでガラス面が大きいと圧巻ですね~斬新!!!

IMG_3185 (003)_221125.jpg

屋内も大工下地工事、電気工事、給排水工事を終え
ボード張りした後、塗装、左官、土間モルタル工事と
仕上工事へと進んでいきます。
屋内から見る屋敷林もとても綺麗で、素敵なカフェへと仕上がりますよ!
IMG_3184 (004)_221125.jpg

ものづくりWORK SHOP開催!

2022.11.24

---和~結くらぶ ものづくり WORK SHOP--- 

オリジナルしめ飾りづくり&羊毛フェルト雪だるまづくりを開催致します!

年末に向けてイベントが多く、慌ただしい時季ではありますが、
一足早く手づくりしめ飾りを作って、新しい年を迎える準備をしませんか?


日時:12月18日(日)
    10:00-11:00
    11:00-12:00
    13:00-14:00
    14:00-15:00   各回2組様(予約制)

場所:弊社事務所

ご予約・お問合せはこちら

work shop 221218.jpeg





影をとる

2022.11.16

『fork』
工事は順調に進んでいます!
cafeと母屋を繋ぐ、渡り通路が上棟しました
深い軒が印象的で、既にオシャレ感が漂っています。
forkの建物には名まえがあり
このカフェ部は『ノキシタ』との事です
まさに軒下!!!ピッタリの名ですね。
IMG_2984_221116.jpg


屋根はガルバリウム鋼板のAT葺き
屋根勾配が緩く、横葺きの材料の為
念には念を!と重ね部にコーキングを入れながら施工してもらいました。
板金屋さんの拘りと丁寧な仕事に感謝!
IMG_3118_221116.jpg


壁と天井に断熱材を入れていきます。
断熱材は羊毛(ウール)断熱材
湿気と共存できる、とても優れた断熱材です
IMG_3021_221116.jpg

母屋の解体した壁からは
湿気で潰れ、防湿シートも破れたほとんど機能してない
グラスウール断熱材が確認出来ました。
色も少し黒みがかり、カビが出て来ています、、
見た目は羊毛に似ていますが、断熱以外の特徴は全く別物です!!
こうならない様に羊毛断熱を使っています!!!!
IMG_2957_221116.jpg

新規の柱を建て、大きなガラスを支える受け材を取り付けるのに
垂直墨を出しています。
既存部は木の捻じれや反りに基礎高さの傾きもあり
なかなか大変です(;^_^A
IMG_3027_221116.jpg

ガラス押えを兼ねた、化粧梁の加工取付
水平器で基準を出し、反った既存梁の形を写していきます。
この作業の事を大工さんは、光をとる、影をとる、と言います。
ちなみに私は影をとると習いました。
IMG_3025_221116.jpg

影をとり、キレイに納まりました。
新築ではなかなか経験できない作業が
リノベーションでは多々あり、大工スキル向上にもつながります!
ガラスが納まるのが楽しみです♪
IMG_3124_221116.jpg


ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL