ブログblog

土台記事一覧

庭木あっての住まい計画

2023.06.23

『木かげの家』
庭木の金木犀の茂りが凄く
このままでは新しい家の軒先に架かり工事にも支障がでるので
住い手さんの承諾を得て庭師さんに剪定に入ってもらいました。

この庭木あっての住まいを計画してきました。
何が何でも、ここで失敗する訳にはいきません!!!

IMG_4439 (002)_230622.jpg

私だと、ためらいなく枝元でバサバサ伐り
後で反省するのが落ちですが
さすが本職、少し伐っては引いて見て確認を繰り返しながら
丁寧に剪定作業を進めていただきました。
IMG_4440 (002)_230622.jpg

住い手から「スッキリいってください!」とお聞きしてたので
その旨を伝え、密集してた枝も間引いてもらい、かなりスッキリしました。
庭師さんに「家に寄り添った良い感じになると思います」とお言葉貰い一安心
ありがとうございます。
IMG_4445 (003)_230622.jpg

奥にある椿もお願いしてこちらもスッキリ!!
折れて半分裂けた状態の枝も麻紐で巻き保護されてました。
なんとか元に戻ってほしい、、、経過を見守りたいと思います。
IMG_4444 (002)_230622.jpg

私達はというと、土台敷作業をしてまして
仮敷き合板を敷きブルーシート養生まで終えました。
実は来週上棟予定、天気どうだろう?って天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。
IMG_4446 (003)_230622.jpg

年越し準備

2022.12.23

今年も残りわずか。
なんとか気持ちよく年越しできるよう
準備に動いてるため
慌ただしくバタバタしてます。

『よすがの家』
晴れ間を狙いピンポイントで土台敷きを終えました。

IMG_3324 (002)_221223.jpg

ブルーシートにて全覆い養生しました。
IMG_3327 (002)_221223.jpg
手際よく工事を進めて下さった基礎屋さん、ありがとうございます!
年明けの天候が酷くならないことを願うばかりです。

工房の照明を蛍光灯からLEDに交換してもらいました。
暗いと、見えづらく目が疲れ、作業にも影響出てくるようになりました。
若い時は感じなかったのですが、、年ですかね、、、、
IMG_3328 (002)_221223.jpg

照明の数も増やし、かなり明るくなりました。
これで作業効率up↑ 間違いないです!
どんよりとした天気が続いてますが、気持ちを明るく持ち乗り切りましょう!
IMG_3329 (002)_221223.jpg

かなりのボリュームです

2021.06.17

『はばたきhouse』

住まい手ご主人さまが時間を見つけては
セルフビルド塗装作業を頑張っておられます!(*^-^*)
IMG_0330_210617.jpg

『はばたきhouse』は外部に杉板をふんだんに使ったお家なので
外壁板だけでもかなりのボリュームです(*_*;
IMG_0335_210617.jpg

塗装日和のお天気☀
2回目の塗装でかなり色味が濃くなりました。もう一息です!
IMG_9573_210617.jpg

来週の上棟に向け、現場の土台敷き作業に入りました。
IMG_0386_210617.jpg

ボルト位置の穴開け作業
IMG_0389_210617.jpg

手加工にて墨付け、刻みを行った桧の土台
IMG_0387_210617.jpg

土台の継手をしっかりと組んでいきます。
IMG_0390_210617.jpg

上棟日のお天気が気になります(-_-;)

土台敷き日和☀

2021.05.05

来週の 『花あかりの家』 上棟に向け、休日返上にて作業を進めています。
昨日はお天気も良く、絶好の土台敷き日和でした(^^)/

現場にて基礎高さを確認しながら
桧の土台を継手加工とボルトでしっかりと固定します。
IMG_0144_210504.jpg

土台下には自然換気で湿気がこもらない様、通気を取る基礎パッキンを敷きます。
IMG_0149_210504.jpg

浴室まわりや玄関など室内空間に外気を入れたくないところには
床下からの気流を遮断する気密パッキンを敷きます。

通気性、気密性を高めれる様、それぞれの場所に応じて部材を使い分けます。
IMG_0148_210504.jpg

お風呂の気密型点検口もしっかりと施工されています。
IMG_0145_210504.jpg

配管スリーブの設置もバッチリ!
IMG_0146_210504.jpg

来週の上棟日もこんなお天気ならいいなぁ~☀
IMG_0143_210504.jpg

上棟準備 真っ最中!

2020.12.04

来週の上棟に向け、着々と準備が進んでいる 『規格型木組み住宅』

晴れ間を狙って土台敷き作業を行いました。
IMG_9259_201202.jpg

墨付け、手刻みで加工を行った桧の土台
継手、穴あけ位置もばっちりです(^^)/
IMG_8036_201202.jpg

引き続き、材料運搬などの準備に入ります。
最近、天気予報が当てにならないので当日の天気だけが心配です・・・(@_@)
IMG_9262_201202.jpg

新しい造成地なので工事中の出入りで
グレーチングに石が詰まったりしないようにカバーを付けてきました。

ちょっとした事がちょっとした差につながればうれしいです♪
IMG_9258_201202.jpg

上棟までカウントダウン

2020.04.04

『木なネコhouse』
来週の上棟に向け作業を進めています。

木材屋さんの倉庫にて化粧野地板の長さカット!

IMG_8347_20200404.jpg


外部ポーチ柱は赤身の杉材で!
経年変化で風合いがでてくる自然塗料を塗りました。
IMG_8381_20200404.jpg

リビング窓際のカンター天板
大きな1枚板をダイナミックに使用します!
IMG_8386_20200404.jpg

電気カンナにて木の反り、曲がりを直していきます
この通り、気持ちよいフラット板になりました!!
IMG_8389_20200404.jpg

L型に継ぐ仕口加工
ホゾ加工と隠しボルトで継ぎ合わせます
IMG_8390_20200404.jpg

組むとこんな感じ
楽しみ楽しみ♪
IMG_8391_20200404.jpg


土台は天然乾燥材で用意しました
高温乾燥材と比較し
色艶、木の粘り強さ、何より耐久性が違います。
仕口もプレカットでは出来ない一手間を加えてあります。

IMG_8346_20200404.jpg

青空のもと土台敷
上棟までカウントダウン。
IMG_8393 (002)_20200404.jpg

土台敷き

2018.10.04

『zig house』
土台敷き作業を行いました。
20181004IMG_6516.jpg
基礎天端に基準墨を入れレベル高を確認!
施工精度の高さに大満足です(^v^)

20181004_IMG_6517.jpg
化粧表し部分は、カケヤで叩き入れる際に壊れないよう
魔法の水&木殺しで、慎重に納めていきます。

20181004_IMG_6519.jpg
近所のお父さん通りがかりに
「変わった造りの家なんだね~~」と声を掛けてこられました。
近所の皆さんも、どんな家になるのか興味深々の様です

20181004_IMG_6518.jpg

来週はいよいよ上棟!
段取り八分!!!
明日からしっかり段取り作業です。








上棟までカウントダウン

2017.11.03

『すくすくHouse』
現場はかなり進行しました。


写真ダイジェストでご覧ください。

基礎はベタ基礎
キレイに鉄筋が組みあがりました。
IMG_5291.jpg

第3者機関の鉄筋検査を受け
コンクリート打設

171103_IMG_5335.jpg

そして脱枠
1階の間取りが確認でき
イメージが膨らんできます。
171103_IMG_5367.jpg

裏の狭い境界は、配管工事を先行して作業しました。
171103_IMG_5361.jpg

基礎天端のレベル高さ確認&墨出し
171103_IMG_5365.jpg

そして土台敷き
171103_IMG_5369.jpg

手刻みのカマ継ぎ手
プレカット加工では出来ない加工を
一手間加えました。
分かる人は分かりますよね!!!
171103_IMG_5371.jpg

バッチっと土台敷き、完了!
来週の上棟までカウントダウンです。
171103_IMG_5374.jpg

土台敷き作業

2014.09.30

青空の下 
土台敷き作業!

IMG_1692.jpg


IMG_1693.jpg


IMG_1694.jpg

土台はヒノキの4寸角
時の経過と共に
強い構造になるよう
ひと手間、ふた手間加えてあります。

『加茂 木組みの家』もうすぐ建て方です!!!!

土台伏せ作業!!

2013.04.20

引き続き、土台伏せ作業!!

IMG_0461.jpg
アンカーボルト、ホールダウンボルト穴の位置を
土台に移し穴開け作業です

IMG_0462.jpg

基礎パッキンを敷き土台伏せ


IMG_0463.jpg
最後にレベルを確認し1㎜単位の微調整!
この作業とても大事です!!!

IMG_0464.jpg
通し柱は落し蟻

IMG_0465.jpg
スリーブ管を入れたことにより
メンテもしやすくなります

IMG_0466.jpg
通気用基礎パッキン
通気もバッチリです

IMG_0468.jpg
玄関、勝手口は部屋が土間仕上げの為
逆に、風を入れたくないので気密パッキンを使用

あとは、材料運搬に仮設足場の組み立て
上棟までもう少し!!!!

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL