ブログblog

とやまの木記事一覧

『IPPURAKUYA』上棟しました。

2022.06.30

『IPPURAKUYA』 

上棟日前日から前おこし作業を行いました。
IMG_8581_220628.jpg

吹抜部の高い天井に架かる丸太梁
IMG_8632_220628.jpg

上棟当日
順番に登り梁を架けて行きます。
IMG_8641_220628.jpg

東西に長い建物にずらりと並ぶ登り梁
IMG_8645_220628.jpg

迫力満点の丸太梁
ワームスの得意とする手刻みならではの見せ所です。
IMG_8682_220628.jpg

天井仕上げ材となる30㎜の杉化粧板を貼っていきます。
事前に寸法に合わせて長さをカットしてきているので、作業もスムーズに進みます。
IMG_8690_220628.jpg

屋根断熱材はワームスの標準仕様
フェノールフォーム45㎜2枚重ねの90㎜仕様です。

平屋+αの構造のため屋根面積が大きいので、屋根断熱強化の効果が発揮されそうです。
IMG_8701_220628.jpg

断熱材の上に遮熱透湿防水シートを貼り、
通気桟を打ち荒野地板を貼っていきます。
IMG_8709_220628.jpg

応援に来て下さった大工仲間の皆さん、大変暑い中ありがとうございました。

住まい手様には暑い中での作業を気遣って頂き、
冷たい飲み物や凍らせたタオルなども差し入れして頂き、本当にありがとうございました。
お陰様でクールダウンしながら無事に作業を行なう事が出来ました。

楽しみにしておられるご家族皆様に喜んで頂ける様、
スタッフ一同精一杯頑張らせて頂きます。

一風変わった楽しい家となる『IPPURAKUYA』
工事の進行と共に形になっていくのが楽しみです♪


もうすぐ築2年になる 『木なネコhouse』

2022.06.08

もうすぐ築2年になる 『木なネコhouse』
お預かりしていた富山県産材建築物コンクールの表彰状をお届けして来ました。
写真入りのパンフレットを確認され「なんだか、すこし恥ずかしいですね」
と、照れを感じておられる様子でしたが
時の経過と共に、住まい手さまにとって良い記念になればと思います!


家の周りは住まい手の手が加わり、さらに素敵なお家に進化中です。
IMG_2807_220608.jpg



玄関先の可愛いメダカ(*^_^*)
昔、自宅でも飼っていたのでなんだか懐かしい~
IMG_2810.jpg



屋内の利便性に快適性だけを求めるのではなく
外に庭や緑を取り込みながら暮らしに潤いや楽しみを与えてくれるのが理想の住まい。
IMG_2811.jpg

お庭の緑も徐々に増え、畑スペースで野菜を育て成長を楽しみにしておられる
住まい手様の素敵な暮らしぶりを伺う事が出来、
家づくりを任せて頂いたワームス一同嬉しく思っております(#^^#)

刻みも折り返し地点を通過!

2022.06.02


『IPPURAKUYA』 

針山が墨付け棟梁として刻み作業を進めています。
LDK天井に架かる丸太梁の刻み
柿渋も塗り終え良い色味になってますよ!
IMG_2418_220602.jpg

大工手刻みで造る仕口に継手
IMG_8566_220602.jpg

『ふるさとの家』の作業を一時的に空けさせてもらい
(ご理解いただける住まい手様に感謝です)
墨付けを終えた材が溜まったら皆で一気に刻む
を繰り返しながら効率良く刻み作業を進めています。

IMG_8562_220602.jpg

現代では機械を上手く使うのも大工技術です。
IMG_2028 (002)_220602.jpg

手仕事の技術も当然ながら必要です。
綺麗に早く刻む!!!
刻みはワームスの一番の強みであり拘りでもあります。

☆地域の材料で地元の職人が造る家☆
共感頂ける方は是非応援して下さい。

継続できるよう日々進化を目指し頑張っています。

IMG_2024 (004)_220602.jpg


絵図板も書き込んだ文字でだいぶ黒くなってきました。
刻みも折り返し地点を通過!
今一度気を引き締め直し作業を進めます!
IMG_2030 (004)_220602.jpg

富山県産材建築物コンクールの表彰式

2022.05.30

暑ーい一日となった日曜日

太閤山ランドで開催された「とやま森の祭典 2022」にて
富山県産材建築物コンクールの表彰式が行われました。

今回、『木なネコhouse』が住宅部門 優秀賞を受賞させて頂きました!
残念ながら住まい手さまはご都合が合わず出席出来なかったため、
代表して表彰式に出席させて頂きました。
IMG_2686_220530.jpg

あじさいの苗を記念植樹
IMG_2688_220530.jpg

屋外には沢山のブースが出店しており、
木工教室やシイタケの植菌コーナーなど
自然と親しめる楽しい催しがあり、親子連れで賑わっていました。
IMG_2690.jpg


IMG_2706.jpg



建築物コンクール_page-0001.jpg



微力ながらも県産材の活用をとおして、
とやまの森、自然、環境を守っていく取り組みに少しでも貢献出来たらと思います。

いよいよ工事スタートです!!

2021.09.28

『kurumiの家』
いよいよ工事スタートです!!

いつもお世話になってる木材屋さんにて選木作業を行いました。
今回も富山県産材の杉材で用意していただきました。

IMG_0720_210928.jpg


柱、土台以外の構造材(横架材)を全てを並べ、
木の表情を確認しながら番つけ作業します。


写真で分かると思うのですが、無垢材ですので
色味、年輪の詰み方、節の有無、割れ、木目、反りなどなど
1本1本に違いがあるので
しっかり見定め使い先を決めて行きます。

IMG_0727_210928.jpg


自然乾燥と低温乾燥を併用し乾燥してもらいました。
山で育つ木の良し悪しまでは変えれませんが
伐採してから製材にいたるまでの過程はコントロール出来ます。
これぞ、活きた素材になり、木が大好きな私たちのこだわりです。

含水率もバッチリですね。
IMG_0723_210928.jpg

現場の方は、昨日丁張作業を行いました。
家の配置、敷地レベルを確認し、基礎の基準を決めてきました。
これで、基礎工事も進めて行きます。

IMG_0791_210928.jpg


想いがしっかりと届くよう準備

2021.04.25

『規格型木組み住宅』
工事進行状況のアップが滞っていましたが
大丈夫です!!工事はしっかりと進んでいます(笑)
クリーニングも終え、残すは外構庭工事のみです!
IMG_0116 (002)_210425.jpg

荒井さん、協力業者の皆さんのお力添えを頂き
なんとか、ここまでの形になりホッとしています。
皆さん、本当にありがとうございます。
現場に行くたびに、良い家ができたな~と
毎度うっとり眺めています(笑)
IMG_0104 (002)_210425.jpg
現状況は、来月に控えるコノカさんアシストさんとの3社合同イベントに向け
カーテン、テーブル、ソファといったインテリア家具が入るのを待ちながら
妻にレイアウト用の雑貨小物を準備してもらっています。


ご提案したい暮らしのイメージを、どのように伝えるか、また伝わるか
どういった経緯、想いでこのプロジェクトが始まったのか
皆さま方に私たちの想いがしっかりと届くよう準備したいと思います。


『つなぐ家』住まい手様の取材(^^)/

2021.04.23

令和2年度とやま県産材建築物コンクールにて優秀賞受賞の『つなぐ家』

県産材の利用促進PRの一環として、
『つなぐ家』の住まい手様が取材を受けられました(*^_^*)

場慣れしておられる奥様でもさすがに緊張されている様子で、
こちらまでドキドキしながら見学させて頂きました。

大役お疲れさまでした!

IMG_9001-1.jpg

天気も良く、撮影日和でした。
IMG_9002-1.jpg

5月8日(土)9:30~9:45
KNB放送 「こんにちは富山県です」にて放送予定です。
お楽しみに(^^)/

また、5月16日(日)には
とやま森の祭典2012の式典にて表彰式が行われます。

県内でも感染者数が増えてきており大変心配です・・・
落ち着きを取り戻し、無事に開催される様願っております。

IMG_7451_210423-1.jpg

築2年目を迎える 『つなぐ家』

木をふんだんに使用した平屋風の趣きある外観。
月日を重ねる毎に味わいを増していきますね。




スギ無垢材の抗ウイルス効果実証!

2021.04.07

3/20発行 新建ハウジングvol.892の記事に興味深い記事がありました!(^^)!

スギ無垢材の抗ウイルス効果が実証され、
新建材に比べ感染力を99.9%低下させることが分かったそうです!

新型コロナにも同様の効果を発揮する可能性もあるという事で
自然の力に期待大ですね♪

優しい色味や肌触りの癒し効果、
調湿、吸湿性能にも優れ、さらに抗ウイルス効果もあるスギ材
快適な住まいづくりには欠かせない万能素材です(*^^)v

0001_210407.jpg

墨付け、刻み作業をスタート!!

2021.03.17

『花あかりの家』

いつも構造材を用意していただいてる木材屋さんにて
選木作業を行って来ました。
雨風のため、外での作業はできず、倉庫の中で作業させて頂きました。
ありがとうございますm(__)m

今回も、もちろん富山の木
 
低温でゆっくり乾燥させ、木の油分を残し
内部割れが出ない粘り強い材になる様お願いし用意して頂いてます。!(^^)!
含水率は平均30%前後
あとは刻み期間、建方後の工事期間を使い乾燥させます。

IMG_9674_210317.jpg


同じ長さで同じ寸法の材でも、木の性、表情が違い
どこに、どの材を、どの向きで納めるか見極め番つけを行います。
木の家づくりには欠かせない、とても大切な作業!
本当に拘った木の家づくりをされてる方は、選木作業をしっかり行っています。


IMG_9678_210317.jpg


8mの長尺材、端の方で曲がりと寸足らずがあり
交換をお願いしました。
妥協はせず、ダメなものはダメとしっかり伝える!
指摘したところを理解してもらい、今後につなげる!
みんなの意識を高めより良い家づくりを目指します。
IMG_9680_210317.jpg


工房にて墨付け、刻み作業をスタート!!
今回、墨付けは針山が担当します。
手刻みだからこそ成せる木組み構造
楽しみにしててください!
IMG_9834_210317.jpg


私は刻みを頑張ります!(^^)!
IMG_9835_210317.jpg

とやま県産材建築物コンクール 優秀賞受賞

2021.02.19

令和2年度とやま県産材建築物コンクール住宅部門にて
『つなぐ家』 が優秀賞を頂きました!

昨年の『パノラマの家』に引き続き、2年連続での優秀賞受賞!

家づくりを任せて頂いた住まい手様、
工事に携わって頂いた協力業者様のおかげと思っております。
『つなぐ家』では、ガラス作家である住まい手様の作品を取り入れ
コラボした事により弊社のつくる家をより一層引き立てて頂いた様に感じております。



ちなみに最優秀賞は
『規格型木組み住宅』 プロジェクトを共に行っている荒井さんが設計されたお家が受賞されました。
同じ想いを持った方が受賞されとても嬉しく思うと共に、
協力し合いながらとやまの木での家づくりを広めていきたいと思っております。



詳細はこちらから↓



竣工2年目を迎えるお家は
庭木に薪小屋も追加され、とっても素敵な雰囲気を出しています。
IMG_5676 (2).jpg

IMG_6989 (2).jpg


ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL