ブログblog

リノベーション記事一覧

心地いい時間

2023.03.05

 『fork』
日々、コンクリート壁との格闘でしたが
下地も、ようやく終わりがみえてきました。

RC壁に木と軽量鉄骨でなるしっかりした下地ができホッとしてます。

IMG_3601 (002)_230305.jpg


トイレだけは、木下地施工では有効寸法が取れなかったので
左官屋さんによる左官下地で仕上げていきます。
IMG_3603 (003)_230305.jpg

建具屋さんに来てもらい、枠材の納まり打合せ!
現場でサッサと原寸スケッチを描いてもらい、納まりを確認しました。
設計者の考える意匠で、尚且つ施工性等のベストを探り進めています。
IMG_3606 (003)_230305.jpg


3日、4日の2日間、隣りのカフェがプレオープンという事で
現場は淹れたてコーヒーのいい香りが漂い
庭では楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響き
仕事しながらでしたが、とても心地いい時間を過ごせました。
こんな地域の憩いの場が、
いろんな場所にできるステップの場となれば最高ですね!

素敵なプロジェクトに携われている事に感謝し
竣工に向け引き続き頑張り工事を進めていきます!!
IMG_3597 (002)_230305.jpg

『fork』2期工事始まりました。

2023.02.11


1月に解体工事を終え、2月に入り工事スタートしました。
RC構造と、一部木構造でなる建物のリノベーションです。

ほぼ解体を終えた状態。
なんと、まあ、、(;^_^A
IMG_3410 (002)_230211.jpg

とにかく足元を良くして作業しやすい環境をつくっていきます。
桧の105㎜材にて床組みづくりから。
既存束石の間が4尺(約120mm)と間が長かったので3尺(約90㎜)に間を縮め
敷き直しながら鋼製束にボンド接着で固定していきます。

IMG_3468 (002)_230211.jpg

コンクリート剝き出し開口の内に木枠を組み
サッシ窓が入る下地を作っていきます。
木造であれば切ったり削たりしてつくれるのですが
コンクリートはそうはいきません、
既存を残した状態でどうするか???
判断と経験が必要となります。
IMG_5244 (002)_230211.jpg

ガタガタのコンクリート面に墨出しし
振動ドリルで穴開けしアンカーボルトの打ち込み!
木以外の物に触れるのもスキルアップにつながっていきます。
新人大工の前田君
1年目にして良い経験してます!
この経験が今後必ず役立ちます。
IMG_5253 (002)_230211.jpg

床合板を仮敷きし天井下地作業
こんな広いスペースの天井下地は久しぶりです

IMG_5292 (002)_230211.jpg

難所続きの手ごわい現場となりそうです。
その分、完成した時の喜びは大きいと思うので
携わる皆さんに喜んでもらえる様頑張ります!!!

斬新!!!

2022.11.25

『fork』
待ちに待った、ガラスがようやく納入し取付きました。
初めての納まりで、少し心配してましたが何事もなく無事納まりました!
大きな1枚ガラスの為、ガラス屋さんも3人がかりで慎重に慎重を重ね取付されてました。
キレイに納めて頂き、ありがとうございます。

IMG_3177 (002)_221125.jpg

大工でアルミのフラットプレートをビス止めした後に
ガラス廻りをコーキング処理してもらいました。
ここまでガラス面が大きいと圧巻ですね~斬新!!!

IMG_3185 (003)_221125.jpg

屋内も大工下地工事、電気工事、給排水工事を終え
ボード張りした後、塗装、左官、土間モルタル工事と
仕上工事へと進んでいきます。
屋内から見る屋敷林もとても綺麗で、素敵なカフェへと仕上がりますよ!
IMG_3184 (004)_221125.jpg

『fork Toyama』renovationスタート!

2022.10.30


リノベーション工事が始まりました。

『fork Toyama』フォークとやま
舟橋村にある旧家を
学童施設、cafe、コワーキングスペース、etc、コミュニティとなる場へとリノベーションし
地域の人々に開放した 子供に大人そして企業も使用できる憩いの場づくりのプロジェクト!

今回、ワームスが工事施工させて頂く事となりました。
このワクワクする素敵なプロジェクトに
お声掛け下さったfork代表の岡山さん、ありがとうございます。

設計はstudioシュワリさん
富山にとどまらず全国で活躍する設計事務所さんです。
ちょうど別件で、シュワリさん設計の新築工事をさせていただいてる最中に
forkの話を頂き、なんだか不思議なご縁を感じています。
皆様方に感謝が尽きません、ほんとうにありがとうございます!
ワームス一丸となり頑張ります!!!

久しぶりの大きなリノベーション工事です
キレイに変貌してく様子を、こまめにアップしてきますので
たまにでかまいませんのでブログを覗いて下さい!


『fork Toyama』renovation
1期工事と2期工事とで分け工事を進めて行きます。
まずは母屋から渡り通路でつなぐ平屋はなれをcafeにする改修です。

解体前の姿
長期間空き家だったことが覗える外観
日中でも一人で視察するのには勇気がいります(笑)
IMG_2630_221030.jpg

まずは解体屋さんによる解体工事
屋根は残し、壁は柱のみ残し、床は全て撤去しました。
渡り通路も全撤去しました。
暗かった屋敷林も間伐し明るくなりました。
IMG_2803_221030.jpg

引き続き内部土間&基礎工事
床は土間仕上になるので砕石を入れ嵩上げしました
解体して分かった事なのですが、既存基礎がコンクリートブロックを積み重ねた
かなり粗末な造りとなっており、基礎の補強も配慮し
設計当初の高さ以上の設定で土間コン打設しました。
近くまで大型車が入れない現場の為、基礎屋さんに一輪車にて
砕石をピストン輸送してもらった苦労話を後から聞きました。
こちらも想定外、、基礎屋さん、ありがとうございます。

IMG_4263_221030.jpg

基礎と土台との緊結も殆どなっていません(-_-;)
既存CBの穴を利用し、モルタルを流し込み
新たに18カ所ボルトを仕込み土台と緊結する対策をとりました。
今までよく耐えてたなとある意味関心、、、
想定外にどう対処してくか!
知識に技量が問われるのがリノベーションの難しさで醍醐味でもあります。
IMG_2950_221030.jpg

家事らくリフォーム作品コンテスト2021 全国優秀賞 受賞!

2022.01.31

タカラパートナーショップ 家事らくリフォーム作品コンテスト2021
「キッチン&リビング部門」において
『沢連の家』 のお宅が北陸地区で最優秀賞を頂き、全国で優勝賞を受賞致しました!!

約600件の応募の中から、ワームスの提案するリノベーション
自然素材の温か味ある空間を評価して頂き、大変嬉しく思います。
これも住まい手さまのご理解と工事に携わって頂いたの皆様のおかげです。
ありがとうございました。


本来なら大阪の本社にて受賞式が行われるはずでしたが、コロナ禍という事でなくなり、
北陸支店長にお越し頂き、弊社にて表彰して頂きました。
もしかしたらCMでアドバイザーを務める土屋太鳳ちゃんに会えるかもという
ほのかな期待は夢物語で終わりました・・・

自然素材を活かした木の家リフォーム、リノベーションにも力を入れていますので
ご検討中の方はお気軽にご相談ください。

IMG_1662.jpg


『沢連の家』renovation はworksよりご覧頂けます。
3P5A5483_211125.jpg

3P5A5462_211125.jpg

足場がなくなりスッキリ!

2020.10.31

『沢連の家』 

2期工事はキッチン移設後、
元キッチンだった部屋を奥さまの部屋とWICにするリノベーション工事です。
IMG_7825_201031.jpg

市松模様のシナベニア貼りの天井が可愛い奥さまのお部屋
IMG_9049_201031.jpg


2期工事を終え、ようやく足場が取れてスッキリしました(^^)/
正面の板壁が栄えますね!
IMG_9071_201031.jpg

大規模リノベーション工事ということで
お住まいされている中、長期に渡る工事にご理解頂いた住まい手さま。
本当にありがとうございました。

自然素材と優れた断熱性能、さらには薪ストーブと
今年の冬は暖かさを実感して頂けるのではないでしょうか(#^^#)

いよいよ塗壁作業

2020.09.14

『沢連の家』
いよいよ塗壁作業に入ります

住まい手さまのご希望で
メインのLDKから階段周りはシリカライム
天井と居室部分はウォーロと塗分けします

下準備として、
シリカライム部分には下地クロスを貼り、
ウォーロ部分のプラスターボードにはパテ、シーラー処理をし、
養生をしていきます

IMG_7608_200913.jpg

まずは天井(ウォーロ)
暑い時期は乾きが早いので丁寧かつ素早く・・・(^-^;
IMG_7612_200913.jpg

こちらはシリカライム
完全無機の天然素材のみを配合した塗壁材です
IMG_7657_200913.jpg

IMG_7661_200913.jpg

コテの引き摺り模様がきれいですね
完全に乾けば高級感のある落ち着いた色味に
IMG_7667_200913.jpg

2階居室は白いウォーロの塗壁で
より明るい雰囲気になりました♪
IMG_7649_200913.jpg

土間部分に左官屋さんが大谷石貼り作業中~
ストーブの炎を眺められるリビング、良い感じになりそうです(*^-^*)
IMG_7658_200913.jpg

完成が楽しみですね!(^^)!



なかなかの迫力!

2020.09.01

『沢連の家』

現場へ材料を届けに行くと、
丁度大物の取付に取り掛かっているところでした!(^^)!

溝を掘り、やといざねを入れ側板を固定出来るように下準備中

IMG_7569_200828.jpg


工場で加工したカウンター天板のアリ溝に側・立板を少しずつ打込んでいきます

ビスなどを使わず、木を加工して組んでいく大工ならではの手づくり造作家具です
IMG_7575_200828.jpg

IMG_7579_200828.jpg

一旦窓枠も外し、何度も調整しながら慎重に取り付けます
IMG_7582_200828.jpg

長さと厚みがある杉一枚板の
存在感あるカウンターが取付きました!

この迫力中々ないですよ~(^-^;
IMG_7585_200828.jpg

順調に進行中(^^)/

2020.08.04

『沢連の家』

暑さに耐えながら断熱材入れ作業(汗)
今回は断熱性能を重視し、厚み140㎜のポリエステルの断熱材を採用しました。
2階天井はなんと2重敷!!
上下の断熱材を交互に敷き詰め、隙間が出来ないよう施工を考慮しました。
見落としがちな窓廻りの隙間もしっかり詰め込んできました。

今年の冬にはきっとリフォーム前との違いを感じて頂けると思います。

IMG_7343_200803.jpg


一階LDKでは天井下地作業中
広い空間なだけに中々大変そうです(^-^;
IMG_7353_200803.jpg

IMG_7466_200803.jpg


2階天井に杉羽目板を張って上部の梁が隠れ、雰囲気が一変!
『沢連の家』は住まい手さまのご要望で天井材、床板材はすべて上小材で用意します。
上小材とは節が少なく無節に近い材の事を言います。
節が少ない綺麗な板材はいいですね!
IMG_8758_200804.jpg


玄関廻り正面の外壁板も貼り終えました。
今回は縦張りで、板の継ぎ目に桟を打ち凸凹状でとても立体感がでています。
塗装は、セルフビルドで住まい手の奥さまに塗って頂きました。
綺麗に塗って頂いたので仕上がりも抜群です♪
IMG_7463_200803.jpg

足場が良くなってきました(^^)/

2020.07.09

『沢連の家』

基礎上部床組み作業!
既存柱との取り合いも見ながら土台、大引きをなどを入れていきます。
土台大引きは桧の自然乾燥材で用意してもらいました。
機械乾燥材と比較し木の耐久性と粘り強さが違います。
IMG_7151_200709.jpg

3尺角ピッチに束石を敷き鋼製束で土台、大引きを支えます。
IMG_7148_200709.jpg

地盤がフラットでは無いので束石もレベルを確認しながら敷いていきます
束長さもまばら、、、鋼製束の長さのバリエーションに感心しました。

IMG_8687_200709.jpg

床組みができ、断熱材を敷き詰めていきます。

IMG_8689_200709.jpg

木材と断熱材の継ぎ目も気密テープ貼りし
より断熱性能を発揮できるようにしっかり施工しています。
IMG_8690_200709.jpg

1階床下地が出来ました!
IMG_7185_200709.jpg

引き続き2階床組み作業

既存床のレベルが悪く
既存梁を合板が跨ぐよう床組みを組みました
耐震性も考慮し根太レス剛床張り!!

IMG_8702_200709.jpg



2階床組作業も進み、足場が良くなってきました
これで作業もしやすくなり内部工事も進みそうです。
IMG_8700_200709.jpg

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL