ブログblog

坂口のひとりごと記事一覧

心地いい時間

2023.03.05

 『fork』
日々、コンクリート壁との格闘でしたが
下地も、ようやく終わりがみえてきました。

RC壁に木と軽量鉄骨でなるしっかりした下地ができホッとしてます。

IMG_3601 (002)_230305.jpg


トイレだけは、木下地施工では有効寸法が取れなかったので
左官屋さんによる左官下地で仕上げていきます。
IMG_3603 (003)_230305.jpg

建具屋さんに来てもらい、枠材の納まり打合せ!
現場でサッサと原寸スケッチを描いてもらい、納まりを確認しました。
設計者の考える意匠で、尚且つ施工性等のベストを探り進めています。
IMG_3606 (003)_230305.jpg


3日、4日の2日間、隣りのカフェがプレオープンという事で
現場は淹れたてコーヒーのいい香りが漂い
庭では楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響き
仕事しながらでしたが、とても心地いい時間を過ごせました。
こんな地域の憩いの場が、
いろんな場所にできるステップの場となれば最高ですね!

素敵なプロジェクトに携われている事に感謝し
竣工に向け引き続き頑張り工事を進めていきます!!
IMG_3597 (002)_230305.jpg

「数値が良い家が、より良い家」???

2023.02.05

月日の経過は早いものであっという間に2月ですね
もう少しゆっくりと時間が経てば良いのにと感じるこの頃です。

さて、
先日、プラン提案までさせて頂いたお客様に
弊社モデルハウス規格型木組み住宅『komorebi』の
体感に来て頂きました。


外観から見て頂き、自然との繋がりある暮らし
木の外壁の雰囲気、経年変化のお話し等させてもらいました。

木の外壁はすぐに腐ると勘違いされてる方が多いのですが
決してそんなことはありません。
間違った使い方をしなければ、すごく長持ちする外壁材です。
ワームスではより安心して木の外壁を採用してもらえるよう、
設計から配慮し、工夫した施工を心掛けご提案しています。

IMG_3474 (002)_230205.jpg

室内は自然素材でなる、ほのかな暖かさを体感してもらいました。

冬季間は1階リビングのエアコン1台を20.5℃設定で常時稼働しています。
エアコンが20℃というと、少し寒いのでは?と思う方が大半でないかと感じるのですが
床、壁、天井の温度が室温に馴染むと、20℃でも暖かく感じます(※多少の個人差あり)
設定温度が低めなので、エアコンの嫌な温かな風を感じず、より自然に近い室内環境になります。
ただし、エアコン暖房は凄く乾燥するので加湿器を併用しています。

今回体感されたご家族さまもこの快適さに驚かれておられました。

最近はどの住宅会社も性能数値をアピールしてると聞き、数値合戦してる様に感じています。
「数値が良い家が、より良い家」???みたいな、、、
もちろん、数値も大切ですが、過剰は必要無いのではと個人的には思います。
住宅の数値迷子の方が居れば、
お客様が本当に求めてるのは数値ではなく、心地よさでしょ!って伝えたいです。
素材の良し悪しも吟味して、気持ちよく暮らしてもらえる家づくりこそが
本来のNEWスタンダードの家づくりと思います.


『komorebi 』は予約受付にてご体感出来ますので是非!!
新築以外のリノベーション相談も受付しております。

IMG_3472 (002)_230205.jpg

仕事納め

2022.12.29

今日で本年の仕事納めです。

今年は、4月に新たな仲間(前田くん)が入社し
ワームスにフレッシュな力が加わり、とても大きな節目の年となりました。


お陰様で今年も、皆元気で忙しく仕事をさせて頂きました。
住まい手さま、協力業者の皆さま、
大変お世話になりました。ありがとうございます。


新年は、1月5日からの仕事始めとなります。
皆さま、良い新年をお迎えください。

IMG_3365 (002)_221229.jpg

年越し準備

2022.12.23

今年も残りわずか。
なんとか気持ちよく年越しできるよう
準備に動いてるため
慌ただしくバタバタしてます。

『よすがの家』
晴れ間を狙いピンポイントで土台敷きを終えました。

IMG_3324 (002)_221223.jpg

ブルーシートにて全覆い養生しました。
IMG_3327 (002)_221223.jpg
手際よく工事を進めて下さった基礎屋さん、ありがとうございます!
年明けの天候が酷くならないことを願うばかりです。

工房の照明を蛍光灯からLEDに交換してもらいました。
暗いと、見えづらく目が疲れ、作業にも影響出てくるようになりました。
若い時は感じなかったのですが、、年ですかね、、、、
IMG_3328 (002)_221223.jpg

照明の数も増やし、かなり明るくなりました。
これで作業効率up↑ 間違いないです!
どんよりとした天気が続いてますが、気持ちを明るく持ち乗り切りましょう!
IMG_3329 (002)_221223.jpg

1年点検にお伺いしてきました。

2022.10.23

『花あかりの家』&『はばたきhouse』
1年点検にお伺いしてきました。
IMG_2911 (002)_221023.jpg

IMG_2916 (002)_221023.jpg

不具合等ないかの確認と、実際に住まいされての
感想に実際の暮らしぶりのお話しを伺ってきました。


数点、対策必要な事項も分かったので、早急に対応に向け準備します!

また暮らしぶりのお話しを伺て改めて感じたことが
室内の温熱環境のコントロールに悩んでおられる事です。
両家共にZEH性能基準を満たした高性能な家なのですが、どうも上手く使いこなせてないご様子、、、
アドバイスはさせてもらいましたが実際住まわれるのは各家のご家族様
今までの生活習慣もあり、意識を変えていただく事の難しさを改めて実感しました。


また外との繋がりある暮らしの提案は、両家共に家庭菜園等
楽しんでおられるご様子を伺え良かったと感じてます


生活環境の変化は今までの暮らしを見直しできる絶好の機会です
なんとしても、これを機に更に快適に暮らしていただきたい!!
各住まい手に合った、暮らしのヒントとなるアドバイスが出来る様スキルアップを目指し
解決していきたいと強く感じました。

歩留まり上げ上げ作戦

2022.07.23



ウッドショックに物不足による物価高、それに加え急激な円安と
今までに経験したことのない状況に建築業界も突入してるのでは、、、と感じます。
いったいどうなってくのだろう???
心配ばかりしてても、状況が一変し急に良くなるわけでもないのに。

気持ちを切り替え、今できる事を精一杯頑張ろうと思います。

造作材を仕入れし工房に入荷しました。
材種は国産杉材で自然乾燥した材になり、主に窓枠、内部枠を取る目的で仕入れました
気になる価格はというと
以前買ってた時期の単価と比べ約ですが1.3倍くらいあがってると感じます。

IMG_2165 (004)_220723.jpg

なんとかならないか~と、知恵を絞り考えた作戦が
☆少しくらい高くても良いサイズ感の綺麗な材を買って歩留まり上げ上げ作戦☆
作戦名がそのまま説明になってますが(笑)この通りで
ロスを少なくし生産性を高めて価格を抑えようという事です。
山で伐採される丸太の大きさなどにも影響をうけるので
なかなか歩留まりが上がる欲しいサイズ感の物が出てこなかったのですが
根気よく待ち続けた結果、良材を仕入れでき大満足!
こまめに情報下さる木材屋さんにも感謝です。

IMG_2166 (003)_220723.jpg

木表の表情はこんな感じです
白くて木目も通り素直そうな綺麗な材です。
どんな管理をすればこんな綺麗な材が育つのだろう?
木は日本でとれる再生可能なとても優れた資源です。
ここにもっと着目し市場が大きくなれば、
地域の自然、人が潤い、自然環境に経済も良くなるのにな。。。。
IMG_2167 (003)_220723.jpg


寝かせた状態だと場所をとるので立て掛けます。
もともと立ってた材を整理しながらスペースを造り立て掛ける
地味な作業ですが好きな作業でもあります。
壁によりかかった木材の姿ってなかなかいいものですよ♪
IMG_2169 (003)_220723.jpg

かき氷を食べに行く!!!

2022.07.19

子供の成長に伴い、家族揃ってはなかなか一緒に出掛けなくなったこの頃
海の日の午後に、久しぶりに家族4人揃ってで出かけるというプチ奇跡が起こりました(笑)
目的は一つ、かき氷を食べに行く!!!

私にとってかき氷というと夏祭り等のイベントで食べる
氷にシロップがかかり、子供達が大好きなものというイメージがあり
大人になった私はそれほど好んで食べる事は無くなりました。

そんな誤ったイメージを吹っ飛ばしてくれる
とっても美味しいかき氷に出会うことになりました。
その美味しいかき氷がこちらです

ぶどう(父)
IMG_2137 (002)_220719.jpg

いちご(娘)
IMG_2138 (002)_220719.jpg

ミルク金時(母)
IMG_2139 (003)_220719.jpg

マンゴー(息子)
IMG_2146 (002)_220719.jpg

店の前には外まで並ぶ列、少し迷ったが家族会議でせっかくだからと待つことに(この日2回目のプチ奇跡)
そして一時間ちょっと待ち、現れたのがこのかき氷達!!!
一口食べ、なにこれ?これは私の知るかき氷ではなく、全く別物のかき氷でした。
暑さや、疲労でバテた体と心に沁みわたります~~~
どうですか、気になるでしょ~(笑)

お店は婦中町長沢にある 「tea shopナチュラルショップけしき 」
素敵なご夫婦で営業されてる隠れ家的なお店です。
実は11年前、私が大工工事をさせていただいたお宅になり
富山の木を使った真壁造りのとても素敵な空間になっています。

出かけるのも嫌になるような蒸し暑い日が続きますが
こんな時こそ家族そろって出かけるきっかけづくりに
脚をはこんでみてはいかがでしょうか。

IMG_2136 (002)_220719.jpg

『涼風の家』1年点検に伺ってきました。

2022.04.25

『涼風の家』
ストーブ屋さんのストーブ掃除とタイミングを合わせ
1年点検に伺ってきました。

玄関植栽の新緑が綺麗で、とても良い雰囲気を出しています。
IMG_1838_220425.jpg

デッキ材は見事にシルバーグレー色なり風合いが出てきました。
IMG_1844_220425.jpg

ストーブ屋さんが梯子を掛けてくれたので
屋根の点検もしてきました。
良い眺めです♪
IMG_1845_220425.jpg

お子さんの落下防止ようにと取り付けられたネット
オーダー寸法で作ってもらえるとの事です、
生活されてる住まい手に、色々教えて頂いてます。
IMG_1846_220425.jpg

暮らしぶりについての内容をいろいろ聞かせて頂けるお話しは
家づくりを仕事とする私共にいとって、とても貴重な事です。
今後の家づくりの参考になるのはもちろんの事、
より快適に暮らして頂けるようにアドバイスできる事にも繋がっていき
住まい手の暮らしの良し悪しに直結すると考えています。

お忙しい時期にもかかわらず、お時間割いて頂いた住まいてさま
ありがとうございました。
ご家族で楽しく暮らされてるご様子を伺う事が出来
嬉しく思っております。




可愛い看板に、ほっこり気分♪

2022.04.20

リフォーム現場に向かう道中
可愛い看板が目に飛び込んできました。
「カモシカの散歩道?」
IMG_1809 (002)_220420.jpg
「えっ!! カモシカの水飲み場(;^_^A」
地域の方々の思いやりのこもった良い看板ですね!
なんだか見てると、ほっこりします。
この看板に癒されました(笑)
自然豊かな良い地域です!
IMG_1808 (002)_220420.jpg


さてさて小さなトイレ改修工事です。
IMG_1795 (002)_220420.jpg

まずは解体工事から!
断熱改修しながら、キレイに変貌してきます!!!
IMG_1806 (002)_220420.jpg

冬の室内環境について

2021.12.27

『komorebi』
昨日、大沢野にあるモデルハウス『komorebi』
の除雪に行って来ました。
午前だったので、それほど雪も湿気で潰れておらず
40㎝~50㎝程積もってました(>_<)

IMG_1322 (002)_211227.jpg

除雪作業を終え屋内状況を確認
現在『komorebi』では
1階に付けたエアコン1台(ダイキンS40YTRXP-W 14畳用)を
温度21℃ 湿度45% 設定し運転しています。
※2階のエアコンは稼働させていません。
IMG_1320 (002)_211227.jpg
1階LDK
温度19.8℃ 湿度34%

IMG_1323 (002)_211227.jpg
2階寝室
温度18.6℃ 湿度38%

室温はまずまずの温度をキープしてます。
20℃に達してない室温ですが、床もほんのりと温かく寒さは感じません。
放射温度測定器を購入したので、今度色々と測ってみようと思います。

湿度の方は30%台で低めです。
実際に生活して無いため、
生活で出る湿気がほぼ出ないことも原因であるとも考えれますが
とにかく、現状況はかなりの乾燥状態であるには間違いありません。
調湿性能のある素材をふんだんに使ってるので
毎日生活ででる湿気が出れば、少しは改善されると思うのですが、、、
(我が家はエアコンは使わず薪ストーブの暖で40%~50%をキープ)

とりあえず
エアコンの湿度設定を45%→50%の設定に変更(50%設定が機器の限界)
それと、気休めですがキッチンシンクに水を入れた洗面器を置いてきました。
今後に変化があるか経過観察ですね。


IMG_1330 (004)_211227.jpg
窓はすべて樹脂窓YKK(APW330)を採用しました。
結露が出てないか確認し、結露は見当たりませんでした。

室内湿度が低いのも結露の出てない要因とはおもいますが
全く結露が無いのは凄いですね!
樹脂窓、想像してた以上に結露対策には有効と感じました。


IMG_1324 (002)_211227.jpg
木部や塗壁の取り合いは、木の伸縮により少し隙間が生じた部分も出てきています。
隙間風が入ってくる等の、性能障害がでている訳ではなく
見た目の問題ですので、ここは自然素材ですので許容範囲内です。

断熱性能的には上を目指せば限がありませんが
私個人の感想としては、十分な断熱性は備わったと感じてます。

性能が備わった家でも、誤った使い方での暮らしでは
せっかくの良さも感じてもらえないままで、生活されてる事もあり得ますので
ここに関しては、もっと実験しながら知識をつけ
住まい手皆様にお伝えできればと思っております。

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL