ブログblog

ワームスの家 その後記事一覧

付けっぱなしで節電?

2023.03.27

電気代の高騰でどちらのお宅も光熱費が家計に響いていると思います・・・
特に冬の暖房費は大きな負担となりますよね。

弊社OB様にもワームスの家は断熱性能が高く、
冬場は低めの設定温度でもエアコンを付けたままにしておけば
杉や塗壁などの自然素材が室温と馴染み、家中暖かく過ごせますとお伝えしております。

しかし、「付けっぱなしはもったいない」と
付けたり切ったりされている住まい手様に限っては、
思ったほど暖かくないなぁと感じておられる事があります。

そこで、弊社モデルハウス 『komorebi』では暖かさ検証のため、
冬の間1階LDKのエアコンを20.5℃設定で24H付けたままにしていました。
(使用エアコン:ダイキン AXシリーズ14畳用 暖房時消費電力900W)

1階ダイニング、中2階タタミコーナー、2階居室の
3カ所に温湿度計を置き、ちょくちょく計測してみました。

居室の扉は締め切らずに開けていると
3カ所とも20℃前後と室温が一定で、家中どこにいてもほんのり暖かく過ごせます。





でも電気代は・・・?

12月半ばまで加湿機能付きエアコンの使用していましたが、
消費電力が多いので加湿機能なしのエアコン+別で加湿器に入替しました。

1月分の料金には入替前の料金も入っているので高くなっていますが、
2.3月で見ると平均¥6715です。

エアコンは設定温度に達するまで
フルパワーで運転し、沢山のエネルギーを消費するので、
何度も入切してフル稼働させていれば使用料も跳ね上がります。

室温に差がなければ、
フル稼働時の嫌な温風を浴びる事もないですし、安定運転で室温をキープしてくれます。

こまめなon/off と設定温度を見直して少しでも節電につながれば嬉しいですね。
そして何より、家中温度差がなく快適に暮らせるのが一番です。

性能数値ばかりを追い求めがちですが、
大切なのは数値ではなく、お家の中が快適かどうか。

予算を掛けて極端に性能を高めなくとも、
ある程度の性能があれば冬は暖かく、夏は涼しく、十分快適に過ごせます。


『komorebi』 2021年標準仕様にて
 UA 値 0.69 W/(㎡・K)≦基準値0.87
   ηAC値 1.80 %      ≦基準値3.00

0S4A2262_230327.jpg

0S4A2064_220923.jpg

湿度バージョンはまた次の機会、
夏季にはまた冷房バージョンのデータを取ってみたいと思います。

予約制にて『komorebi』を見学して頂けます。
是非、心地良さをご体感下さい。オーナー様も募集中!






「数値が良い家が、より良い家」???

2023.02.05

月日の経過は早いものであっという間に2月ですね
もう少しゆっくりと時間が経てば良いのにと感じるこの頃です。

さて、
先日、プラン提案までさせて頂いたお客様に
弊社モデルハウス規格型木組み住宅『komorebi』の
体感に来て頂きました。


外観から見て頂き、自然との繋がりある暮らし
木の外壁の雰囲気、経年変化のお話し等させてもらいました。

木の外壁はすぐに腐ると勘違いされてる方が多いのですが
決してそんなことはありません。
間違った使い方をしなければ、すごく長持ちする外壁材です。
ワームスではより安心して木の外壁を採用してもらえるよう、
設計から配慮し、工夫した施工を心掛けご提案しています。

IMG_3474 (002)_230205.jpg

室内は自然素材でなる、ほのかな暖かさを体感してもらいました。

冬季間は1階リビングのエアコン1台を20.5℃設定で常時稼働しています。
エアコンが20℃というと、少し寒いのでは?と思う方が大半でないかと感じるのですが
床、壁、天井の温度が室温に馴染むと、20℃でも暖かく感じます(※多少の個人差あり)
設定温度が低めなので、エアコンの嫌な温かな風を感じず、より自然に近い室内環境になります。
ただし、エアコン暖房は凄く乾燥するので加湿器を併用しています。

今回体感されたご家族さまもこの快適さに驚かれておられました。

最近はどの住宅会社も性能数値をアピールしてると聞き、数値合戦してる様に感じています。
「数値が良い家が、より良い家」???みたいな、、、
もちろん、数値も大切ですが、過剰は必要無いのではと個人的には思います。
住宅の数値迷子の方が居れば、
お客様が本当に求めてるのは数値ではなく、心地よさでしょ!って伝えたいです。
素材の良し悪しも吟味して、気持ちよく暮らしてもらえる家づくりこそが
本来のNEWスタンダードの家づくりと思います.


『komorebi 』は予約受付にてご体感出来ますので是非!!
新築以外のリノベーション相談も受付しております。

IMG_3472 (002)_230205.jpg

1年点検

2021.08.31

昨年7月竣工の『木なネコhouse』
1年点検に伺って来ました。

鎧張りの杉板もいい色味になり風合いがでてきました。

IMG_0687 (002)_210831.jpg

庭づくりに家庭菜園、ご夫婦共に新たな趣味として
楽しんでおられるお話しを聞かせて頂きました。
研究熱心な住まい手さま、日夜動画で勉強中との事
今年は上手く作れなかった菜園も、来年は改善されきっと豊作間違いないですね!

IMG_0686 (002)_210831.jpg


玄関先の鉢の中にメダカを発見!
ひとつひとつがオシャレだわ~~~
ほんとセンスの良い住まい手さまです。
IMG_0683 (002)_210831.jpg

家の中での暮らしぶりも聞かせていただきました。

2階リビングで少し暑いかと思いきや、
今年の夏は12畳用エアコン1台27.5℃設定で快適に過ごせてるとの事
しっかりした断熱性能はもちろん
木、塗り壁、羊毛断熱がしっかり湿度コントロールし
快適な空間が実現できてるなと、改めて実感しました。

愛猫きなこちゃんを思い造った、キャットウォークも
ちゃんと活用してくてくれてるとの事♪

快適なお家の中で、暮らしぶりを聞かせてもらい
時間を忘れて、ついつい長居してしまいました。

楽しみながら暮らしておられるご様子に我が事のように嬉しくなりました。







素敵な暮らしぶり拝見!

2021.08.03

今年4月に竣工した『涼風の家』
住宅雑誌掲載のための取材と写真撮影をさせて頂きました(^^)/

裏の家庭菜園ではトマトやナスなど色々な野菜を栽培されたり、
お子さんと一緒に釣った魚をさばいて調理する。
取材をとおして日々の暮らしを楽しみ、
満喫されているご様子を伺え、大変嬉しく思います。


植栽が入り、和の雰囲気漂う素敵な玄関アプローチ!
IMG_0061_210802.jpg

ゆったりとした土間リビングで使われているお洒落なチェアや
ダイニングのテーブルセット、住まい手さまのセンスの良さが感じられます。
IMG_0058_210802.jpg

家具の位置や光の入り方も調整しながら撮影
カメラマンのプロ意識の高さを感じました(@_@)
IMG_0059_210802.jpg

2階ベランダからの眺め
風になびく緑の絨毯が広がるのどかな田園風景
雲が無ければ立山連峰も望める最高の眺望です!うらやまし~
IMG_0060_210802.jpg

住まいされてからの写真撮影となると片付けなど大変であろうと思うのですが、
住まい手さまの選ばれた家具や家電、飾ってある小物たち、
暮らしぶりの見える空間はそこに住む人の息づかいを感じられる素敵な写真になります。

約6時間にもわたる長時間の撮影にご協力頂いた住まい手さま、
取材クルーの皆様、ありがとうございました。

掲載されるのが楽しみです♪

『つなぐ家』住まい手様の取材(^^)/

2021.04.23

令和2年度とやま県産材建築物コンクールにて優秀賞受賞の『つなぐ家』

県産材の利用促進PRの一環として、
『つなぐ家』の住まい手様が取材を受けられました(*^_^*)

場慣れしておられる奥様でもさすがに緊張されている様子で、
こちらまでドキドキしながら見学させて頂きました。

大役お疲れさまでした!

IMG_9001-1.jpg

天気も良く、撮影日和でした。
IMG_9002-1.jpg

5月8日(土)9:30~9:45
KNB放送 「こんにちは富山県です」にて放送予定です。
お楽しみに(^^)/

また、5月16日(日)には
とやま森の祭典2012の式典にて表彰式が行われます。

県内でも感染者数が増えてきており大変心配です・・・
落ち着きを取り戻し、無事に開催される様願っております。

IMG_7451_210423-1.jpg

築2年目を迎える 『つなぐ家』

木をふんだんに使用した平屋風の趣きある外観。
月日を重ねる毎に味わいを増していきますね。




『つなぐ家』竣工1年後

2020.05.24

『つなぐ家』竣工1年後の点検に伺いました。


200524_IMG_8552.jpg

ガラス作家の奥さま
最近はコロナ影響で仕事が出来なかったぶん
庭づくりに精を出しておられたとの事
「おかげで、とてもはかどりました!」と、とてもポジティブ!!

200524_IMG_8547.jpg

薪小屋を含めた大半がセルフビルドになります。 

200524_IMG_8548.jpg


裏の空き地を自治会の協力を得て
複数の知人家族とシェアし家庭菜園も始められたとの事
草刈りも助かり一石二鳥 楽しそ~~
200524_IMG_8553 (002).jpg


木部は少し色やけし落ち着いて来ました。
200524_IMG_8549.jpg

お引渡し後、追加で作らせて頂いた造作本棚兼収納棚
嬉しそうに案内してくれる長男君 何を探してるのかな?
200524_IMG_8551.jpg

新たな生活が始まり一年
ご家族みんなで暮らしを楽しいんでおられる様子をうかがえ
そんなご家族の家づくりに携われたことを
とても嬉しく思います。

ついつい長居してしましました。

2020.04.05

住まい手さんから内部建具が動かなくなり見てほしいと連絡があり
9月で5年目を迎える点検も兼ね訪問してきました。

IMG_8407 (004)_20200404.jpg

仕事の合間に昼食休憩で帰ってこられたご主人と、お子さん(次男君、三男君)とで
デッキテラスにでて昼食!
こんな風に使ってもらい嬉しいな~~
春休みということもあり、長男君、長女ちゃんとも会え
お子さんの成長ぶりに、とても驚かされました。

IMG_8406 (004)_20200404.jpg

本題の建具ですが
奥さんが自ら隙間調整しようと吊り金具のビスを回している際に外れてしまい
気づいた時には、戻そうと思っても現状に戻らなくなったようです。
建具屋さんに連絡とり対処方法を確認したところ
私ではなおせず、後日建具屋さんにて直してもらうことになりました(^-^;

IMG_8408 (004)_20200404.jpg


お子さんたちはコロナの影響で何処にも行けず退屈してるとの事でしたが
昨年生まれた四男君をみんなでお世話し可愛がり
楽しそうに暮らされているのを拝見し、とてもほっこりした気持ちになりました。


居心地がよく、お忙しいご主人を足止めしついつい長居してしましました。
ありがとうございました。

IMG_8410 (004)_20200404.jpg

素敵な空間

2020.03.29

今月引き渡しさせて頂いた『笑笑家』の住まい手さまより、
生活が始まってからの写真を送って頂きました。

家具が入り、より家らしい素敵な空間になり、
このような写真を見ると嬉しい気持ちになります。
素敵な写真をありがとうございます。

休日には明るい窓際のソファーで読書などなど・・・
色々想像すると羨ましいかぎりですね(笑)

200329.jpg

住まい手さまからは
木のいい匂いがして心地良く、快適に暮らしているとお聞きし、
大変安心しました。

今後もOBのお客様にどんどん良くなるねと言ってもらえるような
より良い家づくりを目指し頑張っていきたいと思います。

「令和元年度とやま県産材建築物コンクール」優秀賞 受賞!!

2020.03.24

「令和元年度とやま県産材建築物コンクール」にて
『パノラマの家』が住宅部門の優秀賞を受賞させて頂きました!

1P7A0181b_200222.jpg

とやまの木をふんだんに取り入れながらも、
木の風合いをより永く楽しんでもらえる様に
特性を活かし、材種、取り入れる場所、設計プランを配慮している点も
評価して頂き、大変嬉しく思います。

ワームスの家に共感して頂き、家づくりを任せて頂いた住まい手様、
工事に携わって頂いた関係業者皆様のおかげです。
これを励みにこれからも住まい手様に満足して頂ける家づくりに
精進していきたいと思っております。

「令和元年度とやま県産材建築物コンクール」




柿渋染め

2019.07.20

汚い雑巾を洗っている様に見えますが・・・
麻生地を柿渋で染めている最中です!(^^)!

木材の塗装に柿渋を使ったりしますが、布を染めるのは初めて。
どんな感じになるのかワクワクです。

IMG_5430_190720.jpg

IMG_5419_190720.jpg

柿渋の匂いがプンプンするのでお隣さんを気にしつつ、
染めては干す、洗っては干すを4回ほど繰り返し、
陽の当たり具合によって、かなり色の違いが出て面白い感じになってきました。

IMG_5429_190720.jpg

干す度にどんどん色が濃くなり、渋~い感じに♪

IMG_5460_190720-1.jpg

縦・横かなり縮んだので
上手く出来るか心配でしたが、この生地で事務所用に暖簾を作ってみました(^^)/

IMG_5463_190720.jpg

物干し竿で色むらになってしまい気になっていましたが、
作ってみるとグラデーションぽく以外に面白い模様で◎

留め具も旦那が木で作ってくれたので
藁入り塗壁のちょっぴり和な雰囲気の事務所にも合う暖簾になりました!

IMG_5467_190720-1.jpg

これで事務所の来客時に
多少自宅が散らかっていてもバレないかも・・・( *´艸`)















ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL