ブログblog

選木作業記事一覧

いよいよ工事スタートです!!

2021.09.28

『kurumiの家』
いよいよ工事スタートです!!

いつもお世話になってる木材屋さんにて選木作業を行いました。
今回も富山県産材の杉材で用意していただきました。

IMG_0720_210928.jpg


柱、土台以外の構造材(横架材)を全てを並べ、
木の表情を確認しながら番つけ作業します。


写真で分かると思うのですが、無垢材ですので
色味、年輪の詰み方、節の有無、割れ、木目、反りなどなど
1本1本に違いがあるので
しっかり見定め使い先を決めて行きます。

IMG_0727_210928.jpg


自然乾燥と低温乾燥を併用し乾燥してもらいました。
山で育つ木の良し悪しまでは変えれませんが
伐採してから製材にいたるまでの過程はコントロール出来ます。
これぞ、活きた素材になり、木が大好きな私たちのこだわりです。

含水率もバッチリですね。
IMG_0723_210928.jpg

現場の方は、昨日丁張作業を行いました。
家の配置、敷地レベルを確認し、基礎の基準を決めてきました。
これで、基礎工事も進めて行きます。

IMG_0791_210928.jpg


リビング天井に架かる丸太梁

2021.04.06

『花あかりの家』
工房にて刻み作業を進めています。
しばらく投稿しない間にかなり進みました!

釘、ボルト等の金物を使わず
木栓1本で木と木を継ぐ大工の伝統技 尻挟み継!!!
IMG_9849_210406.jpg

リビング天井に架かる丸太梁は、床梁と直交し組み合います。
これもまた大工の伝統技の仕口で渡りアゴといいます。
IMG_9910_210406.jpg

今回、丸太梁は八角形で製材してもらいました
リビング空間にインパクトを与えたく墨入り柿渋塗で仕上げました。
柿渋は陽があたると化学反応で赤く変色します、ですので少し天日干し
経年でどんな風合いが出るか楽しみです♪
IMG_9948_210406.jpg

登り梁も刻み終え、軒先外部表し部に自然塗料を塗っていきます。
この塗料も経年美化する風合いに仕上がります、
建てる前に塗れるのも自社施工の強みです♪
IMG_9946_210406.jpg

そして、柱の選木です、壁一面に建て掛け
1本1本4面を確認し、番付けを行います。
1等材で用意してもらってるのですが、キレイな材がたくさん入っていました。
弊社の取り組みに配慮し、気を利かせてくださる木材屋さんに感謝です。
IMG_9947_210406.jpg


刻み終えた柱は超仕上げ鉋にて仕上げ
鉋仕上の柱は手触りと艶が違います!!
IMG_9976_210406.jpg

墨付け、刻み作業をスタート!!

2021.03.17

『花あかりの家』

いつも構造材を用意していただいてる木材屋さんにて
選木作業を行って来ました。
雨風のため、外での作業はできず、倉庫の中で作業させて頂きました。
ありがとうございますm(__)m

今回も、もちろん富山の木
 
低温でゆっくり乾燥させ、木の油分を残し
内部割れが出ない粘り強い材になる様お願いし用意して頂いてます。!(^^)!
含水率は平均30%前後
あとは刻み期間、建方後の工事期間を使い乾燥させます。

IMG_9674_210317.jpg


同じ長さで同じ寸法の材でも、木の性、表情が違い
どこに、どの材を、どの向きで納めるか見極め番つけを行います。
木の家づくりには欠かせない、とても大切な作業!
本当に拘った木の家づくりをされてる方は、選木作業をしっかり行っています。


IMG_9678_210317.jpg


8mの長尺材、端の方で曲がりと寸足らずがあり
交換をお願いしました。
妥協はせず、ダメなものはダメとしっかり伝える!
指摘したところを理解してもらい、今後につなげる!
みんなの意識を高めより良い家づくりを目指します。
IMG_9680_210317.jpg


工房にて墨付け、刻み作業をスタート!!
今回、墨付けは針山が担当します。
手刻みだからこそ成せる木組み構造
楽しみにしててください!
IMG_9834_210317.jpg


私は刻みを頑張ります!(^^)!
IMG_9835_210317.jpg

選木作業

2020.10.25

先日、『規格型木組み住宅』の選木作業を
荒井さんと木材屋さんにて行って来ました。
協力していただいた材木屋さんありがとうございました。
IMG_9035_201025.jpg

長さ、寸法が同じ材でも、それぞれ異なる表情を持っています。
何処に、どの材を、どの向きで、行き先を確認しながらの番つけ作業です。

IMG_9037_201025.jpg

規格型木組み住宅では長尺材が多く使用します
荒井さんブログにて詳しく説明してくれてます。


IMG_9040_201025.jpg

工房に一便の材料が入りました。
いよいよ墨付け、刻みへと進みます。

配筋検査に選木作業

2020.09.18

『涼風の家』

配筋工事後、第三者機関による配筋検査を無事終えました。
今回も指摘箇所はありませんでした。
針山の管理と業者の施工スキルが向上してきてます♪
IMG_7749_200916.jpg

今週は雨が続きそうなので
コンクリート打設は来週になりそうです。
IMG_7741_200916.jpg


末永くお守り頂けるよう願いを込め、
地鎮祭の際にお預かりした鎮物を納めさせて頂きました

IMG_7739_200916.jpg


基礎工事と並行して材木屋さんでの選木作業
自分たちの目でしっかりと確認し、
木の性を見ながらどこにどの材を持ってくるか選木していきます
化粧材として使用できない材3本の交換をお願いしました。

ワームスのこだわりに、快く協力してくださる材木屋さん
いつもありがとうございます。
IMG_8883_200916.jpg


『涼風の家』はオール手刻み加工の物件です
絵図板を見ながら墨付け作業開始!
気合が入ります( `ー´)ノ

IMG_7728_200916.jpg

新たな家づくりが着工しました。

2020.01.11

新たな家づくりが着工しました。

とてもコンパクトなインナーガレージが付いた
2階リビングのお家です。
コンパクトなお家からはイメージできないような
開放感のある気持ち良いLDK空間を目指します!!!

20200113_IMG_8144.jpg

構造材は富山の木を使用するオール手刻みのお家。
随所に大工の伝統技が光る木組みを取り入れながら刻み進めます。

まずは木材屋さんで選木作業からスタートです!
20200113_IMG_8129.jpg
大半が化粧材
県産材にしてはキレイな木材がとても多いぞ(^o^)/
かなり配慮し用意して頂いたのを、ひしひしと感じました
木材屋さん、ありがとございます。
2本だけ不具合のある材があったのですぐに交換をお願いし
対応して頂きました。

住まい手さま、お待たせしました
そして、いよいよですね!
週明けより、番頭針山が墨付け作業に進んでいきます。


お天気次第☂

2019.09.11

『湧水の家』 

最近不安定な天気が続いていましたが、天気を見ながら外部仕事を進め、
耐力面材と防水シートも張り下地作業です。
サッシも入り戸締りが出来、これで一安心です。

20190913_IMG_7802.jpg

床を支える束を土間と固定していきます。
20190913_IMG_7782.jpg

後々のズレが生じないように
専用ボンドとビスでしっかりと固定します。
20190913_IMG_7784.jpg

内部は2階の杉床板を張っていきます。
1階の天井を兼ねる場所には綺麗なものを選んで張っています。

IMG_5555_190911.jpg

1階は床下には湿気に強いポリエステル系断熱材を
隙間なく施工し、その上に杉床板を張っていきます。

IMG_5553_190911.jpg

化粧柱があるところは何やら大変そうですが、
最後は綺麗に納まりました。

20190913_IMG_7793.jpg

美しい木組になるよう

2019.07.26

『笑笑家』

木材屋さんにて選木作業を行って来ました。


国産杉の天然乾燥材
梁、桁の構造横架材になる木材です。

20190726_IMG_5480.jpg

天然木は2つとして同じものは無く
集成材のような規格工業製品ではありません。

木と木が組みあがった時に違和感の無い美しい木組になるよう
1本1本確認し番付けをします。
地味な作業ですが仕上がりの良し悪しに必ず差が出ると信じ
毎回おこなっています。

20190726_IMG_5484.jpg


それにしても
大きな家だけあって凄い量!!
半日ほどで終わるかと思いきや、
ほぼほぼ1日かかっちゃいました(^_^;)
20190726_IMG_5486.jpg

真夏日の作業でしたが
材木屋さんのご厚意で屋根下で陽射しを受けず
材木の人力移動も手伝って頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。


着々と、、、

2018.12.07

『つなぐ家』
上棟に向け、着々と準備を進めています。
化粧柱は自然乾燥の芯割材を使用します
強制乾燥材と比較し、色艶と木の粘り強さが違います。

181206_IMG_6705.jpg
差し金を当てると、芯割後にしっかり乾燥し
木が変形したのが分かりますね
1本1本、木の表情を確認し、番付け後
手押し自動カンナ機で削り、直角に直していきます。
変形しない、既製品柱を使えば、一手間はぶく事が出来るのですが
本物の木の家をつくりたいと思うと、こだわってしまします。

181206_IMG_6702.jpg

そして材木屋さんにて梁、桁の選木作業
柱と同じく、確認し番付けです。


181206_IMG_6768.jpg

181206_IMG_6769.jpg

建方後の作業がはかどるよう
化粧野地板(杉ァ30㎜ 本実加工)も選木し
事前にカットしてきました。
予想してた以上に綺麗な板が出てきました
選木効果、楽しみにしていてくださいね!
181206_IMG_6780.jpg

そして古材再生!
水洗いで泥などの汚れを落とし
古い釘抜き作業
181206_IMG_6709.jpg

電気カンナで削り形を整えていくと
このとおり!!
こんなにきれいになるんですよ。
181206_IMG_6730.jpg

奥さま作業場の化粧梁へと生まれ変わります♪




どう組むか?

2018.09.20

今朝は半袖シャツでは肌寒く感じるほどの気温
凄く暑かった夏から
過ごしやすい秋へと季節も移ってきてますね。
節の変わり目、体調管理に気をつけお過ごしください。

ブログの方ですが
日々の作業に追われ、なかなか更新できずにいます
すいません。。。
しかし、『zig house』工事は順調に進んでいます。

写真がたまったので、ダイジェストでご覧ください。

基礎工事

コンクリート打設前の配筋
20180920_IMG_6436.jpg

地鎮祭でお預かりした鎮め物
20180920_IMG_6437.jpg

ぱっとしない天候が続くなか、貴重な青空の下でベース打設
20180920_IMG_3559.jpg

養生期間を取り脱枠作業
脱枠前は連日の大雨でプール状態でした(^_^;)

20180920_IMG_4318.jpg


刻み作業

トラス部分の型板で仮組してみました
これで左半分の大きさ、本番は右と合わせ倍の大きさに、、、
重量も上がるし、どう組むか?
人力だけで組みたいのだが人手はどんなもんだろう?
これも経験、悩みながら日々勉強です!



20180920_IMG_6466.jpg

普通の家では見る事のない土台の仕口
20180920_IMG_6426.jpg

継ぎ手はいつもの鎌継ぎ
ただ、一手間加えてありますよ
わかるかな?
20180920_IMG_6425.jpg

登り梁棟の仕口
普通は縦水でカットの仕口になるのですが
今回はこんな仕口で!
棟木が無く、束で1本1本受けていきます。
20180920_IMG_6455.jpg

桁継ぎ手は追っかけ大栓継
手刻みでこそできる、最強の継ぎ手です
それにしても桁1本の刻み仕事量が半端ね~~(笑)
20180920_IMG_6462.jpg

束のホゾ取り
20180920_IMG_6467.jpg

棟の束頭は屋根勾配で!
20180920_IMG_6470.jpg

そして柱の選木
全部で24本
全ての柱を確認し、最適な行き場を探してあげます。
20180920_IMG_6472.jpg
刻みは中盤を折り返しました。

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL