ブログblog

塗壁記事一覧

いよいよ仕上げ作業。

2023.09.28

『木かげの家』

ボードを貼る前に先行して水廻りなどのカウンターにオイル塗装

造作洗面のカウンター
無垢ヒノキ板の2枚接ぎ材です。
IMG_7971.jpg

ニッチ収納のある
カウンターW1800のゆったりとした洗面スぺースになる予定です
うらやましい~(≧◇≦)
IMG_7977_230919.jpg

玄関ホールのパドック材カウンター
こちらは蜜蝋オイルで真っ赤な濡れ色になりました
IMG_7968.jpg

プラスターボードを貼っていきます
IMG_7980_230919.jpg

造作キッチン収納
IMG_7981_230919.jpg

造作収納内など細かいところが多く、養生をするのに苦戦しましたが、
無事、養生とパテ下地を終えました。

いよいよ仕上げの塗壁作業に入っていきます。
IMG_8017_230919.jpg


『安住の郷』いよいよ仕上作業

2023.07.04

『安住の郷』 

大工工事も終盤に入っています。

造作カウンター、壁下地を終え、プラスターボードをはっていきます。
IMG_7243_230630.jpg

同時進行で水廻りの塗装作業を行ないます。
キッチン収納のカウンター天板には
住い手さんが持っておられた無垢板を使いました。
IMG_7229_230630.jpg

針山に聞いたところ何の木かちょっと分からない様ですが、
蜜蝋オイル塗装をするとこんな深みのある色になり、ビックリ!
IMG_72312_230630.jpg

対面キッチン前に欅の面付き1枚板を使用!
IMG_7223_230630.jpg

流石欅材!杢目を活かした安定した良い艶と色味が出ました。
IMG_7227_230630.jpg

ボードを張り終え、
養生をしてパテ、シーラーなど塗壁作業前の下準備。
IMG_7266_230630.jpg

まずは天井から仕上げていきます。
白い塗壁の明るく気持ち良いLDKになります。楽しみです♪
IMG_7269_230630.jpg

『よすがの家』内部仕上げ中

2023.05.12

『よすがの家』 いよいよ内部仕上作業に入りました!

養生、パテ、シーラー処理を行い塗壁を塗る下準備。
キレイな仕上がりのためには、ちゃんとした下地が大切ですね。
IMG_6292_230509.jpg

レンジフードの取付に干渉してくるので、キッチンの天井から先行して作業していきます。
薄くすっきりとした天井ですが、塗るのが中々難しいらしい・・・
IMG_6267.jpg

前田くんも参戦し、総出で仕上げていきます。
IMG_6334_230509.jpg

完全に乾くともっと白くなり、室内が明るくなります。
仕上がりが楽しみです。
IMG_6308_230509.jpg

内部作業と並行し、外部作業も着々と進んでおります。
こちらは白州そとん壁の掻き落し仕上げとなる玄関ポーチ。
左官屋さんが下塗り作業をしてくれました。

焼杉の外壁に白州そとん壁
自然素材から成る、味わい深い本物の質感を感じられる素敵なお家です。
IMG_6250_230509.jpg

5/27(土)・28(日)の完成見学会開催に向け、ラストスパート!!
完成が待ち遠しい~!


面白い空間

2022.09.27

『IPPURAKUYA』 いよいよ内部の塗壁作業が始まりました。

このお宅は一階部分が高く、
梁の間に足場を作りながらの作業のため、中々大変そうです。
IMG_3778_220921.jpg

IMG_3786_220921.jpg

IMG_2972.jpg
高さのある大きな一面が仕上がると、一気に室内が明るくなりました。

広々とした吹抜けを見上げると、白い塗壁に梁や丸太梁が映える
WARMTHが得意とする木組みの面白さが詰まった空間になっています。

現場を見に来られた住まい手様も
塗壁で雰囲気が変わった室内をご覧になり、完成が近い事を実感された様子でした。


【お知らせ】
11月上旬完成予定 『IPPUURAKUYA』 
11/3(木)、11/5(土)、11/6(日)の三日間 完成見学会を予定しております。

詳細が決まり次第、HPにてご案内させて頂きます。

『ふるさとの家』完成までもう少し!

2022.07.17

『ふるさとの家』

竣工に向けて仕上げ作業を進めています。

随所に木のぬくもりと自然素材の優しさを感じられる
住まい手様とワームスのこだわりが詰まったお家です。

ワームスでは断熱材にこだわりながらも高性能な家づくりに取り組んでいます。
このお家は外皮平均熱貫流率UA値0.56W/㎡KとZEH基準を上回る高断熱なお家です。
完成時には気密測定もしようと思っているのでどのような数値が出るか楽しみです。

数値も大切ですが、それ以上に大切なのはなんと言っても心地良さですよね。

そんなこだわりあるお家の見学会をさせて頂ける事になりました。
8/20(土)・21(日)開催予定の完成見学会にて、
心地良い住まいを是非ご体感頂きたいと思っております。

詳細が決まり次第、ご案内させて頂きます。

IMG_3042_220717.jpg

IMG_3044_220717.jpg

IMG_2118.jpg

IMG_2116.jpg

IMG_2113.jpg

IMG_2110.jpg

外壁・内壁ともに自然素材の塗壁材

2022.03.14

『kurumiの家』

プラスターボードを貼り終え、塗壁の下準備中です。
養生テープ貼りと同時進行でパテ埋め作業を進めます。
IMG_1812_220314.jpg

ボード目地やビス頭を丁寧にパテ埋めしていきます。
いよいよ天井から順に塗り作業に入っていきます。
IMG_1819_220314.jpg

ワームスでは透湿&調湿性能のもつ仕上材を使い
呼吸する家づくりに拘っています。
この塗壁は漆喰、珪藻土、のブレンドされた自然素材の塗壁!
家中丸ごと使用する事で、大きな効果が得られます
入り隅の所は一面が乾くのを待ってから、もう一面の作業に入ります。
より綺麗に塗れるよう考慮しながら作業しています。
IMG_1823_220314.jpg

タタミの間は一手間加え、刷毛引仕上げ
刷毛引きした横目ラインが和の雰囲気を醸し出します。
IMG_1828_220314.jpg

外部の方は天気の回復待ちだった
玄関廻りの白州そとん壁の施工がようやく進みました。

下塗りの上から更に上塗り作業に入ります。
IMG_1847_220314.jpg

上塗りをワイヤーブラシで引掻く、かき落とし仕上げ
IMG_1848_220314.jpg

シラス粒子の自然な風合いと質感が何とも言えませんね。
玄関廻りの雰囲気が一気に変わりました。


IMG_1616 (003)_220314.jpg
『kurumiの家』 来月の完成に向けてラストスパートです('◇')ゞ
完成が楽しみですね♪

和の要素をプラス+

2021.10.06

『はばたきhouse』

塗壁作業の合間にキッチンカウンターや造作洗面台の塗装作業を行いました。

キッチンカウンター材はパドック!!
赤身の強いパドック材が塗装する事で更に深い色味になり、映えます!✨

本来は中々使えない材料ですが、
弊社では安く手に入る時にまとめて仕入れストックし、
ポイントで取り入れながらご提供しておりますヽ(^o^)丿

写真にちっらと写っている左端のケヤキ柱も高級材。
『花あかりの家』の見学に来られた他社の大工さんが
赤身のケヤキ柱を見て50万くらいするんじゃない?と驚いでいました(^-^;
そんな高価な材料仕入れていないのでご安心下さい(笑)

IMG_0832_211006.jpg

いよいよ塗壁作業も終盤!
畳の間の塗壁材に藁スサを入れて和の要素をプラス+
IMG_0829_211006.jpg

IMG_0813_211006.jpg

立体感のある素朴で面白い表情になりました。
IMG_0830_211006.jpg

今月末の完成に向け、内部、外構ともに工事が進んでいます。

完成見学会を開催させて頂ける事になりましたので、
詳細が決まり次第、HPにてご案内させて頂きます。
お楽しみに♪


着々と、、、

2021.10.01

『はばたきhouse』
着々と完成に向け、工事が進んでいます。

ビニルクロス貼りの家が大半を占める昨今
ワームスでは100%自然素材の塗壁仕上がスタンダード!

調湿、消臭、防カビ、保温の効果が期待できる優れた塗壁で
『すくすくhouse』から採用し、今に至るまで標準仕上として使用してます。

IMG_0634 (002)_211001.jpg


キッチン組立工事
ちょうど天板を収めるところです。
左右が壁でクリアランスが小さいため
慎重に、ゆっくりと納めます。

このキッチンはタカラスタンダード(トレーシア)
天板が人工大理石でシンクがステンレスとなっており
とても使い勝手が良くなっています。
見えないキャビネットの中にまでにも鉄板ホーローを使うなど
とっても拘りが凄いところが共感できお勧めしてます。
※決してタカラの回し者ではありません(笑)
IMG_0803 (002)_211001.jpg


外構工事も始まりました。
雑木風の庭も提案させていただき、大まかなプランは決まっています。
どんな感じで仕上がるか、住まい手さま、楽しみに待っていてくださいね♪

IMG_0804 (002)_211001.jpg

かなりのボリュームです

2021.06.17

『はばたきhouse』

住まい手ご主人さまが時間を見つけては
セルフビルド塗装作業を頑張っておられます!(*^-^*)
IMG_0330_210617.jpg

『はばたきhouse』は外部に杉板をふんだんに使ったお家なので
外壁板だけでもかなりのボリュームです(*_*;
IMG_0335_210617.jpg

塗装日和のお天気☀
2回目の塗装でかなり色味が濃くなりました。もう一息です!
IMG_9573_210617.jpg

来週の上棟に向け、現場の土台敷き作業に入りました。
IMG_0386_210617.jpg

ボルト位置の穴開け作業
IMG_0389_210617.jpg

手加工にて墨付け、刻みを行った桧の土台
IMG_0387_210617.jpg

土台の継手をしっかりと組んでいきます。
IMG_0390_210617.jpg

上棟日のお天気が気になります(-_-;)

塗壁日和

2021.03.19

『規格型木組み住宅』

規格住宅ではありますが壁材は塗壁仕上げ!!

少しでも価格を抑え、価値ある良い家を提供できるよう
取り組んでいます。
出来ることはできるだけ住まい手に行ってもらおうと考えてます。
愛着も増しますし、メンテも自分たちでできるようになります。
やってて楽しいですし♪


少々タイムラグがありますが、塗壁作業の様子です(^-^;
WARMTHフルメンバーに荒井さんも加わって頂き作業しました。


IMG_9854 (002)_210319.jpg


IMG_9850 (002)_210319.jpg


IMG_8609_210319.jpg

IMG_9853 (002)_210319.jpg



真壁造りなので細かく区切られた部分毎に塗り進めれる点は嬉しいのですが、
細々とした作業が続き、中々大変でした(@_@)
IMG_8622_210319.jpg


仕上はコテ引き摺り仕上げ!
誰でもできそうな簡単そうな仕上げに見えますが
それなりにキレイに魅せるには技術が必要です。
弊社スタッフで塗壁を塗るようになって約4年
坂口、針山、共に確実に上手になってます。
IMG_8607_210319.jpg

写真では分かりにくいですが
この壁だけ刷毛引き仕上となっています。
刷毛引きの横ラインがキレイな仕上がりです。
IMG_9852 (002)_210319.jpg

皆さんお疲れさまでした!
天気も良く塗壁日和で作業もはかどりました!(^^)!


『涼風の家』も同じ壁仕上げとなっております。
塗壁をもっと詳しく見てみたい方は見学会にてご覧になれます!

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL