ブログblog

ブログ一覧

モデルハウス『komorebi』9/24・25 見学会開催!

2022.09.20

モデルハウス 『komorebi』 見学会を開催致します。


日時:9/24(土)・25(日) 【予約制】

場所:富山市下大久保 マチノネ分譲地内


アウトドアも楽しめるゆったりとした庭スペース、
雨の日に有難いインナーガレージ、
多目的に使えるリビング土間、
ゴロゴロと寛げるスキップフロアの畳スペースなど

家族皆が快適に、心地良く暮らせる空間づくりに拘った
木と自然素材のぬくもりを感じる暮らし を実際にご体感頂けます。

『komorebi』詳細はこちら


お問合せ・ご予約は
メールまたはお電話にてお待ちしております。

0S4A7714_220920.jpg

0S4A2081_220920.jpg

検討してもらいたい、お勧めの外壁仕上

2022.09.15

『IPPURAKUYA』

外周の足場が外れ、スッキリしたとなと思っていたら
正面軒下に足場が組立られました。

まだ仕上がっていない塗壁作業のための足場になり
左官屋さんが作業しやすいよう組立されました。
ありがとうございます。

写真は下地塗まで終えた状態で仕上がりではありません、
仕上は乾燥させる養生期間をとり作業に進んでいきます。
白州そとん壁の掻き落し仕上、魅力的な自然素材の塗壁材で
これからの家づくりに是非検討してもらいたい、お勧めの外壁仕上です!
(※使う場所、施工方法には十分配慮が必要です)
IMG_2520_220915.jpg

下地ボードが張られ、表しの木組み構造が引き立ってきました。
真っ白の塗壁でしあげると益々栄えますね♪
IMG_2519_220915.jpg

造作本棚にアルミ可動レールを取付ています。
ワームスの拘りで木部に溝を掘り、はめ込んで取付てるのですが
『ふるさとの家』の時に「キツキツで入れにくいです」と、前田君から指摘を受けたので
今回はそこを注意し加工しました。
ストレス無く軽快に作業してる様子を確認できホッとしています(笑)
IMG_2509_220915.jpg

何やら、見慣れない真っ黒な壁?
感の良い方は何なのかお分かりかも、、
ただ、皆さんが想像するよりダイナミックに仕上がる予定です(笑)
ここから、どんどん難易度の高い作業に進んでいき
頭を悩ませながらの作業が続きます。
IMG_2518_220915.jpg

ブラックウォルナットどう使う?

2022.09.04

『IPPURAKUYA』
ダイニングテーブル天板として使う適した板がないかと探してたところ
木材屋さんから、「ブラックウォルナットが有るから使えるか見に来てよ」と連絡もらい
早速見に行ってきました。

寸法的にちょうど良いのが1枚あったので交渉スタート
私    「左の1枚を〇万円」で譲ってほしいな」
材木屋 「安くしとくから4枚まとめて買ってよ~」
私    「な~んいいわ~使わんもん」
材木屋 「もっとられよ~あんたなら何でも加工して使えるねか~」
私    「置いとくとこ無いもん、いらんちゃ~」
材木屋 「安くしてあげるねか、持っとられよ、しっかり乾燥しとるし直ぐ使えるよ」 
と、こんな調子でのやり取りが数分続いた結果
事は材木屋さんの思惑通りに進み、4枚まとめて買う事となりました。
私の思い通りにはいきませんでしたが敗北感はありません
お互いに信頼関係があっての交渉ですし、私にも十分メリットがあったからと思います。
落しどころを知り尽くした、この道40年以上のベテラン材木屋さん
私が知り合って約30年、この先5年、10年、20年と長く元気で頑張って貰いたいです。
次は勝ちます(笑)
 
IMG_2448 (004)_220904.jpg


早速、山田の工房まで運搬してもらい加工スタートです
IMG_2457 (003)_220904.jpg

こんな感じで木取りました
メインとなる天板をキレイな部分で取りながらも、端部でもおまけ的な物がが取れないか
考えながら木取りしています。
IMG_2458 (003)_220904.jpg

幅300㎜の板を3枚接ぎで900㎜幅の板になるよう加工していきます。
IMG_2460 (002)_220904.jpg

経年での狂い、伸縮が生じにくいよう色々と細工しました。
ブラックウォルナット、やはり高級感が違います!仕上がりにご期待ください!!!
IMG_2461 (002)_220904.jpg

ワームスオリジナルのブラックウォルナット引手!
取っ手もワームスで作っています。
こちらから言わなければ、気づいてもらえない程の小さな拘りですが
こういった拘りこそが、うちの良さであり強みだと思っています。
一つ一つ手づくりしてる引手だと知ってもらう上で大事に使ってもらう事が
私達のモチベーションとなり継続の原動力となっています。
IMG_2455 (003)_220904.jpg

『IPPURKUYA』工事進行状況

2022.09.02

『IPPURKUYA』 順調に工事が進んでいる様子を一気にまとめて!


タカラスタンダード システムバスの施工を終えました。

初の洗い場カウンターなし仕様!
当初、カウンターなしは標準仕様ではないため、
対応出来ないと言われたのですが、担当営業マンに粘り強く交渉して頂き、
住まい手さまこだわりのカウンターなし仕様が叶いました。 

スッキリとしてお掃除がし易そうですね♪
IMG_3168_220813.jpg

内部造作は壁などと絡みのある場所から進めて行きます。

何やら大きな箱の様なものを組んでおります・・・
小上りベンチに仕上がる予定ですのでお楽しみに!
IMG_2297_220813.jpg

先日、工場で加工した階段材の取付作業
IMG_2310_220901.jpg

仮の踏板を取り付け、
玄関ホールの土間スペースに映えるオープンな木組み階段の完成です!
IMG_3343_220901.jpg

キッチン周辺の造作収納棚やカウンターも出来て来ました。
IMG_2395_220901.jpg

前田くん、黙々と壁の板貼り中!
耳に鉛筆を挟んで大工さんらしくなって来ましたね~(^o^)丿
IMG_2417_220901.jpg

2階は奥行のある土間スペースと登り梁の並ぶ表し天井を眺められる
『IPPURKUYA』 ならではの面白い空間が広がります。
これだけの開放感は中々ないですね(*^-^*)
IMG_2396 (004)_220901.jpg


『ふるさとの家』完成見学会

2022.08.23

8月20日(土)・21日(日)
『ふるさとの家』 完成見学会を開催させて頂きました。

事前予約の上、
お越し頂きましたご来場の皆様、ありがとうございました。

また、見学会の開催に快くご協力頂きました住まい手様、本当にありがとうございました。

実際に木のぬくもりや心地良い空間を体感して頂き、
ワームスの家づくりを知って頂ける良い機会となりました。

IMG_3514_220821.jpg

今回は乾燥方法の違う木材サンプルを比較して頂き、
ワームスが材木の乾燥方法にもこだわる理由を実際に見て感じて頂けたのではないでしょうか。
IMG_3523_220821.jpg

IMG_3534.jpg

見学会翌日、住まい手様にお引渡しをさせて頂きました。

先日三人目のお子様が誕生され、益々賑やかになる 『ふるさとの家』
これからこのお家でお子様の成長と共に
沢山の思い出を刻んで行って頂きたいと思います。

住まい手様、ご両親様 本当にありがとうございました。
これからも末永くよろしくお願い致します。





拘りの造作階段

2022.08.04

『IPPURAKUYA』

山田の工房にて階段の木取りに加工を進めています。

ワームスでは階段にかなりの拘りを持ち、毎回造作で造っています。



皆さん、家具は色々と調べ自分好みの物を探しだし購入されると思いますが
家の階段ってなるとどうですか?
家の一部という事で、単に上下階を行き来する道具でしかないと考えていませんか?

私見ですが階段も意匠的にカッコ良いものであれば家具のように空間をデザインするアイテムになると思っています。
近頃はリビング階段で提案する事が多くなってるので、なおの事デザインは重要と考えます。

「そこまで言うのであれば、ワームスではどんな階段作ってるんだ!」
って声が聞こえてるような気配を感じるので(笑)ご紹介します。

階段踏板は無垢杉板です。
しっかり乾燥させた加工前の板材を並べ表情を確認します。
IMG_2264 (002)_220804.jpg

ワームスの踏板サイズは幅255㎜厚み40㎜が標準となる設計プランが多いです。
幅と厚みを加工していきます。
IMG_2266 (002)_220804.jpg


踏板を支えるささら板も杉材です
180㎜×40㎜に加工し墨付けをし加工していきます。
1段225㎜進んで200㎜上がる、昇降しやすい階段です!
IMG_3198 (002)_220804.jpg

刻み終えたささら板がこちらです
ここは大工技術の見せ所となり、プレカット等の機械加工では出来ない形状です。
IMG_2273 (003)_220804.jpg

踏板を受ける力板
材はクサマキ(ヒバ材の一種)杉よりも年輪が詰んでて油分も多く加工しやすい材で
耐久性にも優れてて、社寺等でもよく使われる材です。
いまはウッドショックできっと高いんだろうな~
今はまだストック材でなんとかなっています!
IMG_2272 (003)_220804.jpg

仮組の様子、2段乗っけてみました。
どうですか?いい感じでしょ!!!

我が家では娘が良く階段に座りスマホを触ってます
部屋に置いてあるベンチ感覚で腰掛けてるようで、
娘にとっては落ち着く居場所の様です
そんな娘の様子を見て心の中でヨシ!!っと小さくガッツポーズし喜びを感じています(笑)
IMG_2275 (003)_220804.jpg

『ふるさとの家』完成見学会・体感会開催!

2022.07.27

『ふるさとの家』 見学会・体感会のご案内

とやまの木と地域の職人達でつくる とやま育ちの家

日時:8/20(土)・21(日) 【予約制】
    10:00~17:30

場所:富山市婦中町内 (ご予約頂いた方に住所詳細をお伝えさせて頂きます。)

住まい手さまのご厚意により、二日間に渡り開催させて頂きます。



広い敷地を活かした、デッキテラスと繋がる芝スペースや菜園スペースを設け、
家族が自然を感じながら楽しく過ごせる様にしたプランです。

延床面積約32坪と小さな家ですが、部屋ごとの細かな間仕切りを無くして空間を一繋ぎにする事で広がりを持たせ、ゆとりあるプランを実現しました。

玄関からダイレクトに下足のまま入れる住まい手こだわりの土間のあるリビングは
アイデア次第で使える幅が広がる楽しい空間となっています。

100%自然素材の白い塗壁にダイナミックな木組表し構造とワームス拘りの造作が映える唯一無二の意匠と心地良さを兼ね備えた室内空間です。外皮平均熱貫流UA値0.56W/㎡KとZEH基準を上回る高断熱仕様で省エネ性能も重視した住まいです。

『ふるさとの家』スケッチjpg2.jpg

お問合せ・ご予約はメールまたはお電話にてお待ちしております。
是非この機会にご体感下さい。 pdfはこちら『ふるさとの家』.pdf

 
8/20(土)
①10:00~11:30 済
②11:30~13:00 済
③13:00~14:30 〇
④14:30~16:00 〇
⑤16:00~17:30 〇

8/21(日)
①10:00~11:30 済
②11:30~13:00 済
③13:00~14:30 済
④14:30~16:00 済
⑤16:00~17:30 〇

IMG_2202_220727-1.jpg

IMG_8757_220727-1.jpg

IMG_2174_220727.jpg

外構工事が進む現場 もうすぐ完成です!

     

『IPPURAKUYA』進行状況

2022.07.26

『IPPURAKUYA』

順調に工事が進行しております。
外部は板金屋さんによるガルバリウム鋼板と杉下見板張り部分を張り終えました。
サッシも入り、これで一安心です。
IMG_3132_220723.jpg

大部分が吹抜けとなるリビングは
木組み表し天井を見上げる開放的で素敵な空間になりそうです( *´艸`)
IMG_3099_220723.jpg

ジメジメ~とした中、
前田君が黙々と羊毛(ウール)断熱材を入れてくれています。

調湿性能に優れた羊毛断熱材はこんなジメジメした時にこそ効果を発揮してくれます。
比べればその違いを実感して頂けると思います。
IMG_3101_220723.jpg

本日は住まい手様に現場にお越し頂いて
打合せ後、セルフビルド塗装第二段をお願いしました。

今回はプールを作って浸すスタイルしっかりと浸透させます。
IMG_3106_220723.jpg

住まい手様、塗装作業お疲れ様でした!
IMG_3126_220723.jpg

塗装して頂いた杉板材は
今回初採用となる仕上となり
目透かし張り仕上げで外部に張っていきます。
必ずカッコイイ仕上げになる事を確信してます!
IMG_2205_220726.jpg

歩留まり上げ上げ作戦

2022.07.23



ウッドショックに物不足による物価高、それに加え急激な円安と
今までに経験したことのない状況に建築業界も突入してるのでは、、、と感じます。
いったいどうなってくのだろう???
心配ばかりしてても、状況が一変し急に良くなるわけでもないのに。

気持ちを切り替え、今できる事を精一杯頑張ろうと思います。

造作材を仕入れし工房に入荷しました。
材種は国産杉材で自然乾燥した材になり、主に窓枠、内部枠を取る目的で仕入れました
気になる価格はというと
以前買ってた時期の単価と比べ約ですが1.3倍くらいあがってると感じます。

IMG_2165 (004)_220723.jpg

なんとかならないか~と、知恵を絞り考えた作戦が
☆少しくらい高くても良いサイズ感の綺麗な材を買って歩留まり上げ上げ作戦☆
作戦名がそのまま説明になってますが(笑)この通りで
ロスを少なくし生産性を高めて価格を抑えようという事です。
山で伐採される丸太の大きさなどにも影響をうけるので
なかなか歩留まりが上がる欲しいサイズ感の物が出てこなかったのですが
根気よく待ち続けた結果、良材を仕入れでき大満足!
こまめに情報下さる木材屋さんにも感謝です。

IMG_2166 (003)_220723.jpg

木表の表情はこんな感じです
白くて木目も通り素直そうな綺麗な材です。
どんな管理をすればこんな綺麗な材が育つのだろう?
木は日本でとれる再生可能なとても優れた資源です。
ここにもっと着目し市場が大きくなれば、
地域の自然、人が潤い、自然環境に経済も良くなるのにな。。。。
IMG_2167 (003)_220723.jpg


寝かせた状態だと場所をとるので立て掛けます。
もともと立ってた材を整理しながらスペースを造り立て掛ける
地味な作業ですが好きな作業でもあります。
壁によりかかった木材の姿ってなかなかいいものですよ♪
IMG_2169 (003)_220723.jpg

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL