ブログblog

ブログ一覧

『木なネコhouse』

2020.12.24

2020年7月に竣工した 『木なネコhouse』
 


敷地面積  186.09㎡

延床面積  109.38㎡

家族構成  ご主人・奥さま・愛猫


家族はもちろん愛猫の暮らしやすさも考えた
木と自然素材をふんだんに用いたぬくもりある暖かな住まいです。



1台分のインナーガレージを確保しながらも、無駄のないコンパクトなプランとなっています。

正面の杉板鎧張りの外壁と木組みデッキテラス手摺が
外観に力強い印象をあたえています。

_DX22618-Edit_201224.jpg


軒の無い壁はガルバリウム張り
木部が明るい色味のガルバリウムで一層栄えます。


玄関アプローチ土間前に植栽スペースを設え
植栽計画からお手伝いさせて頂きました。
木々が成長し家の中と外からどのように見えるようになるのか
今から楽しみです。
_DX22616-Edit_201224.jpg


玄関土間

ケヤキ木口張りの敷台板や市松模様の造作照明、
土間から隣接する畳の間を設え、和の雰囲気を演出。
_DX22634_201224.jpg


玄関からご主人の趣味スペース、インナーガレージへとつながる土間空間。
_DX22628_201224.jpg


自転車のメンテナンス&トレーニングルームとして使用する主人の趣味スペース。
_DX22643_201224.jpg


四畳半の畳の間

化粧垂木表し天井に浮造り杉板に柿渋塗ケヤキ桟木を挟んだ床板
大工技術が散りばめられた和モダンな空間。
_DX22638_201224.jpg


床の間と隣接する収納棚は奥さまの裁縫スペースとしても使われます。

ご夫婦それぞれの趣味スペースを近くに配置し
会話をしながら趣味の時間を楽しむ事が出来ます。
_38T9431_201224.jpg

階段を上がった先には圧倒的な解放感のあるLDK空間が現れます。

外からの視線を気にする事なく光と風を取り入れ
明るく開放的な落ち着けるリビング空間となっています。
_DX22660-Edit_201224.jpg


リビングとダイニングを木の格子であいまいに仕切った繋がりある空間。

どこにいても家族の存在を感じられるオープンな間取りと
ベランダデッキからの外との繋がりも感じられます。
_DX22699_201224.jpg


階段ホールから続くキャットウォーク収納棚がある
ロフトスペースはネコちゃんのお部屋。
_DX22674_201224.jpg

5間間口(約9.1m)に架かる丸太梁
柿渋で濃く塗られた丸太梁が木組み天井にインパクトを与えます。
_38T9451_201224.jpg


勾配天井を活かし、寝室は視線と光をコントロールできる様に高窓を設置
青空ピクチャーウインドーが眺めれます。
_DX22685-Edit_201224.jpg


窓から外を眺められるように広めに作った窓枠はねこちゃんの特等席。
_38T9441_201224.jpg


「和modern13」掲載住宅


令和元年度
とやまの木で家づくり支援事業 認定住宅


UA値 0.6W/(㎡K)
ηA値 1.3W/(㎡K)



仕上げ

屋根 ガルバリウム鋼板立平葺き
外壁 ガルバリウム鋼板貼り 一部杉板貼り
床  杉フローリングァ30㎜
天井 塗壁ウォーロ 杉板 
壁  塗壁ウォーロ 杉板 シナベニア

断熱材
天井 ネオマフォーム ァ90㎜
壁  ウールブレスV-100R
床下 パワードライ

LIXIL サーモスⅡ-H



木なネコhouse「和modern13」掲載されました。

2020.12.20

IMG_9325 (002)_201220.jpg

家は住む人にとって一生共に暮らす家族、
だからこそ本物の素材を使い丁寧につくることが大事
愛着のある家は大事にされ生涯住まう人を支え、力になると思う。

ご報告
7月に竣工した弊社新築住宅『木なネコhouse』を掲載していただいた
「和modern13」が手元に届きました。

著名な建築家が手掛ける素敵な家々とならび、
私共のつくる家が同じ書籍に掲載され
とても感慨深い思いです。

工事に携わって頂いた職人仲間の皆さん
快く協力、応援してくださる住まいて様
今まで携わらせて頂いたOB様に、勉強させて頂いた設計事務所様
皆さまのお力添えがあったからこそ、今の私たちがいるのだと
改めて感じています。
皆さまありがとうございます。

これからも喜んで頂ける家づくりの進化を目指し精進して参ります
今後ともよろしくお願いいたします。

追伸
書店には21日ころから店頭に並ぶ予定となっておりますので
ご興味ある方はぜひ手にとって見て頂けると嬉しいです。





すっかり雪景色⛄

2020.12.19

『規格型木組み住宅』

上棟から約2週間が経ち、
外部は耐力面材を張り、防水シートまで張り終えました
IMG_8069_201218.jpg

この1週間ですっかり雪景色です
IMG_8097_201218.jpg

しばらくは雪予報なので内部仕事を進めています⛄

内部とは言っても一部のサッシがまだ入っていない寒~い状態なので
しっかり防寒対策をして頑張っています(^-^;
IMG_8102_201218.jpg

IMG_8103_201218.jpg


外部板張り作業

2020.12.19

『涼風の家』

雪が降る前の外部板張り作業の様子

メンテナンスフリーの自然系塗料にて
住まい手さまにセルフビルド塗装して頂いた杉板を張っていきます

コットンホワイトのガルバリウムと板張りの明るい雰囲気の外観になりそうです!(^^)!
IMG_8061_201217.jpg

軒のある正面と裏のデッキテラス部分が杉板張り仕上になります
永く木の風合いを楽しむためにも取り入れる場所がポイントですね♪
IMG_8077_201217.jpg

内部も天井からプラスターボードを張り始め、
随分と部屋らしくなってきました(^^)/
IMG_8090_201217.jpg

『規格型木組み住宅』無事上棟!

2020.12.11

『規格型木組み住宅』

この時期の当てにならない天気に振り回され、
延期になっていましたがようやく上棟の日を迎える事が出来ました。

日を合わせて来て下さった大工仲間の皆さん、レッカーさん、
本当にありがとうございましたm(__)m
荒井さんにも忙しい中来て頂き、大工の手元までしてもらい
大変助かりました。ありがとうございました。
IMG_6999_201207.jpg

2階柱を立て、順に梁を組んでいきます
坂口がボルト締めではなく長ホゾ込み栓締めにこだわり
このあたりが組むのにとても苦労してました(^-^;
IMG_7013_201207.jpg

息を合わせて叩く掛矢の音が響きます 建方ならではの光景ですね
IMG_7065_201207.jpg

棟木の継手を合わせていきます
IMG_7082_201207.jpg

丈夫な尻挟み継ぎで継いだ長い登り梁
下で組んでから架けていきます
IMG_7074_201207.jpg

順番に登り梁を架けていきます
IMG_7114_201207.jpg

青空の下、キレイに並ぶ登り梁が映えます
IMG_7155_201207.jpg

IMG_7151_201207.jpg


小屋梁の井桁組を実現させながら外観プローションもきれいに魅せたい
荒井さんと協議を重ね、攻めに攻めた矩計設定だけに、とても良い高さになりました。

ただ、組むのが大変(;^_^Aってことが改めて分かりましたので
今後の課題も見つかったようです。
IMG_7175_201211.jpg

2階化粧天井となる今回初採用のムクボードを張っていきます
IMG_7174_201207.jpg

もちろん屋根断熱はフェノールフォーム45㎜2枚重ねの90㎜仕様

モデルルームだから特別と言うのではなく、
屋根断熱に優れた効果を発揮する標準仕様となっています
IMG_7205_201207.jpg

貴重な晴れ間に無事、屋根仕事を終える事が出来ました!

来週には⛄マークも出始め、
また寒くなりそうなので天気を見ながら早く外部を塞ぎたいものです・・・(^-^;



丁寧な仕事の積み重ね

2020.12.05

『涼風の家』
現場は順調に進んでいます。

電気配線工事の現場打合せを行いました。
スイッチ、コンセント、照明等お話しさせてもらうのですが
現場だとイメージしやすく後々の変更も少なくなり、実施しています。
梁表し構造なので配線も一筋縄とはいきません。
IMG_9249_201205.jpg

外壁板金工事も進んでいます。
軒天との取り合い部から、しっかり通気が取れるよう板金屋さんと打ち合わせをし
確実に施工してもらいました。
空気は通すが、雨は入れない!
基本中の基本ですが、板金屋さんの経験と技術があってこそ!なのです。

IMG_9273_201205.jpg


換気ダクトと面材との取り合い
外部からウェザーシートを貼り防水気密処理はしてあるのですが
内部からもウレタン充填し気密処理しています。
丁寧な仕事の積み重ねが確実に気密断熱性を高めると信じ行っています。

IMG_9270_201205.jpg

2階は壁断熱材がキレイに入りました。
羊毛断熱材で調湿性能もあり、湿気に強い断熱材です。
仕上げ材に塗壁、無垢杉板を使うことにより
壁内結露の無い、呼吸する壁ができ
数値では表せない、心地よい快適な室内環境を作ってくれます!!
モコモコを見てるだけでも暖かく感じます♪
IMG_9267_201205.jpg

上棟準備 真っ最中!

2020.12.04

来週の上棟に向け、着々と準備が進んでいる 『規格型木組み住宅』

晴れ間を狙って土台敷き作業を行いました。
IMG_9259_201202.jpg

墨付け、手刻みで加工を行った桧の土台
継手、穴あけ位置もばっちりです(^^)/
IMG_8036_201202.jpg

引き続き、材料運搬などの準備に入ります。
最近、天気予報が当てにならないので当日の天気だけが心配です・・・(@_@)
IMG_9262_201202.jpg

新しい造成地なので工事中の出入りで
グレーチングに石が詰まったりしないようにカバーを付けてきました。

ちょっとした事がちょっとした差につながればうれしいです♪
IMG_9258_201202.jpg

荒井さんのこだわり!

2020.11.21

『規格型木組み住宅』 

この住宅では耐震性能にも重点を置き進めています。
分かりやすい等級で言うと、耐震等級2を目標目安としています。
※ただ単に数字合わせで等級を取得しても意味が無いので
木組み構造にあったバランスと施工性もしっかり考慮し進める事としています。

よって、基礎仕様は荒井さんの構造計算に基づいたスペックになっています。
箇所によっては配筋ピッチが凄いです!
IMG_9169_201120.jpg

荒井さんによる配筋検査
IMG_9146_201121.jpg
数か所、補強筋の不足を指摘され
すぐに手直しました。

人通口の補強
IMG_9171_201121.jpg

袖布立上りの補強
IMG_9173_201121.jpg
構造に長けた荒井さんのこだわり!

スリーブ配管周りの補強
IMG_9170_201121.jpg
こちらは完璧でした。
配管屋さんありがとうございます。


地鎮祭で頂いた鎮め物
IMG_7931_201120.jpg


第三者機関による検査も問題無く通り、いよいよ打設です。
IMG_7964_201120.jpg

天気を狙って、スラブ打設
IMG_7960_201121.jpg

後日、アンカーボルト等の位置確認後
布立上りの打設
IMG_7608_201121.jpg

レベリング材の流し込み
IMG_9220_201121.jpg

来週には脱枠です。

来月の上棟に向け順調に進んでいます。

天気が良いうちに・・・

2020.11.20

『涼風の家』

ありがたい事にしばらく天気が続いたおかげで
無事に屋根のガルバリウム葺き、雪止めの施工を終えました
カラーは明るいマットシルバー
IMG_7987_201120.jpg

下屋との取り合いの板金水切が付きました

外部施工は雨水の侵入にもつながる需要なポイント、
板金やさんの丁寧な仕事に感謝ですm(__)m
IMG_7985_201120.jpg

天気が良いうちに外部の下地張りを進めていきます
IMG_7990_201120.jpg


『涼風の家』上棟式を執り行いました。

2020.11.14

『涼風の家』

上棟から数日経ち、日を改めて上棟式を執り行いました。
住まい手さま、おめでとうございます。
IMG_6955_201114.jpg

お兄ちゃんも玉ぐし奉奠にお清めの塩を撒きなど
しっかりと上棟式に参加し
お家の無事竣工と工事の安全をお祈りしてくれました。
IMG_6949_201114.jpg

上棟式後、初の現場打合せ

完成後のイメージを膨らませながら、
外部部材のカラーや現場でのセルフビルド塗装などの打ち合わせをしました。

お兄ちゃんは「12月くらいに完成して欲しいなぁ~」と待ち遠しい様子(*^-^*)
さすがに完成はまだまだ先ですが、楽しみにしていてね♪

IMG_6976_201114.jpg


上棟から約10日、針山が着々と現場を進めていってくれています。

天気を見ながら外部仕事を進め、耐力面材、防水シートを張り、サッシも入りました。
これで一先ず雨の心配がなくなり一安心(^-^;

IMG_6943_201114.jpg


ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL