ブログblog

『木かげの家』工事状況記事一覧

拘りの一手間

2023.08.02


猛暑日が続きますが『木かげの家』では
大工による外壁作業を進めています。
IMG_4740 (004)_230802.jpg


外壁は杉板縦張りの上、押縁打ち仕上になります
外壁下地は桧ァ15㎜材
立て下地の上、横に下地打つ2重下地になっています。
立て下地の厚み15㎜が通気層となり、しっかり確実に通気してくれます。
通気胴縁と言う名の、欠き込みの入った下地材もありますが
ワームスでは家の通気をとても大事に考えた家づくりをしています。
杉板縦張りの場合、通気胴縁施工より多少予算は掛かりますが
家の長持ち度を考慮すると2重下地です!
IMG_4743 (003)_230802.jpg
この板は180㎜幅の合いシャクリ板で働き幅が165㎜ですので
165㎜間隔に押縁が付く仕上になります
壁には当然ながら窓があるので、板の押縁が変な位置にかからないよう
しっかり割付寸法を出し進めています
言わないと気付かないくらいの拘りですが
仕上がりが綺麗になるよう、換気フードの先行配管も位置も板の目地に合わせ取付しています。

IMG_4765 (002)_230802.jpg
住い手に頑張って塗って貰った板材
思いを引き継ぎ張り進めていきます!!!

IMG_4762 (002)_230802.jpg
2階建部は1枚で届かないため千鳥で継ぎながら張っています。
継手は木口を斜めカットし雨が入らないよう、また入ったとしても
水切れが良くなるよう配慮した仕事をしています。
板も端が切りっぱなしの突き付けではなく
板どおしの重なり幅15㎜ができる合いシャクリ加工した板を使っています。
仕上がると見えなくなる部分ですが
住まい手に長く安心して使ってもらえるよう拘りの一手間です。



IMG_7613 (002)_230802.jpg
押縁は真鍮釘でしっかり打ちます。
金ピカ状態の釘も経年で良い風合いが出てきます。

IMG_4808 (002)_230802.jpg
外壁板張り作業終えました。
庭木との相性も抜群!
今日は、始めて住まい手と土地を見に来た時のような
涼しい風が通りとても気持ちが良かったです
イメージ通りの心地良い空間になりそうです。

今週末、現場見学会します
手刻みでの木の家づくり、自然素材での断熱に工法
風土に合った家づくりを見て頂けます。
こだわりある家づくりをされたい方は是非!!!

【羊毛断熱で包む 木の香り漂う現場見学会】開催!

2023.07.21


構造見学会230805_jpg.jpg
【羊毛断熱で包む 木の香り漂う現場見学会】 開催


日時:8/5(土)6(日)
   10:00~16:00 ※予約制
場所:富山市内
  (ご予約頂いた方に詳細をお伝えします。)

住い手さまのご厚意により開催させて頂きます。



性能数値だけでは表せない
木や自然素材の心地良さやぬくもり

本物の素材に目を向け、
その違いを体感して頂ける現場見学会です。

羊毛断熱って何が良いの?
木の外壁の耐久性は?

木の家、家づくりに対する不安や疑問を
実際に現場で家づくりをしているプロに聞いてみませんか?

木と自然素材をふんだんに使いながらも
高性能な心地良い家づくりにこだわる
ワームスならではの家づくりを是非この機会にご体感下さい。



【特典】
見学頂いた方には
木の端材から抽出した蒸留水をプレゼント致します。


・ご予約・お問合せはメール・お電話にてご連絡下さい。


セルフビルド杉板外壁塗装

2023.07.18

『木かげの家』
住い手さんに外壁に張る杉板の塗装作業に来てもらいました。
Warmthでは住まい手の無理のない範囲内で
塗装作業中心のセルフビルド参加をお願いしてます。

蒸し暑いなかでの作業、お疲れさまです。
手際よく順調、順調♪
無理なく楽しみながら進めて下さいね。
IMG_4663 (002)_230717.jpg

木かげの家の外壁は、玄関ポーチ周りの一部塗壁以外
外壁の大面積を杉板の外壁仕上とします。

ワームスでは必ずと言ってよいほど採用する木の外壁
業界内で実際どのくらい住宅で使われてるのか調べてみました。
グラフは2021年のデータ
Attachment-1.gif

シェア70%と圧倒的に多いのが窯業サイディング、
2番目にモルタル、3番に金属サイディングと続いてます。

なんと!!!木の項目がありません
たぶん、その他の2%の中に入ってるものと考えられます。
木の外壁の良さが全然周知されてない結果ですね、、、とても残念な数字です
もっと多く方々に木の外壁の良さを知ってもらえるよう
誤解のない正しい情報を発信してかねばと強く感じています。

今回使う外壁板は杉板ァ15㎜のい合シャクリ板
写真からも分かると思うのですが、耐久性の強い赤身勝ちの材です。
外壁材として使うので、木材屋さんの方で配慮し準備してもらってます。

IMG_4662 (002)_230718.jpg

塗装材はウッドロングエコ
土も水も汚染しない屋外用、木材防護保持剤です。
誤解しがちなのですが防腐材
ウッドロングエコを塗れば木は腐らないというものではありません!
しつこいですが、木を長持ちさせる木材保護保持剤です!!!

木は一定の条件が揃うと腐朽菌が発生して腐り始めてきます。
腐朽菌が発生しない(しにくい)環境で使用するのが木の外壁を採用する最低条件です。
正しい使い方をすれば、木はとても長持ちする建材です。
窯業サイディング、金属サイディングよりも長持ちしメンテ費用も大きく削減できます。

IMG_4657 (003)_230718.jpg

水槽塗りなので表裏全面塗布!!
塗り残しも無く綺麗に塗れていますね。
しっかり乾燥させれば、含侵性ですので雨で流れ落ちる事もありません。
経年での色の変化で味わいも増してくるのが楽しみでもあります。

窓枠見付

2023.07.09

ワームスの得意分野であり、魅力でもある大工造作
造作とは大工手仕事で加工取付する納まり仕事の事で
工場で大量生産される既製品ではなく、素材も含めオリジナルの一点もの造る
大工仕事のことを言います。

とは言え、大工造作で納めた仕事が必ず良い仕事とも限りません。
その納まりに、確実な機能性と意匠性があって、初めて良い造作は生まれると思っています。
ワームスでは、そんな良い造作を日々目指し取り組んでいます。

今回、大壁造りの窓枠について書こうと思います。
※大壁とは柱、梁の構造を上張りし隠した壁づくり

『沢連の家』renovation
窓枠見付30㎜の納まり
3P5A5543_220928.jpg


2枚屋根の家
窓枠見付6㎜の納まり
IMG_5974_230417.jpg



写真を比較しながら見ると
見付幅が違うだけで随分印象が変わると感じませんか?

見付30㎜の方は他の造作家具枠見付と同じになり統一感がでて造作家具とも
絡めやすい納まりです。

見付6㎜の方は、窓枠を主張させずとにかくスッキリした納まりです。

見付幅の厚い、薄いはどっちが良い???
正直どちらが正解というのは無いと思います
その時々で試行錯誤しながら試しています。
以前は10㎜でその後30㎜になり今度は6㎜、今後はまた30㎜に戻すみたいな(笑)
ワームスの家は柱、梁を表しの真壁づくりも絡んでくるので
尚の事どちらが良いのか悩むのかもしれませんね、、、、

それで、『木かげの家』はというと
サッシ色、部屋のイメージから6㎜見付で加工する事にしました。
枠全体を6㎜にすると薄すぎて反ったり割れたりするので
6㎜部分を最小限になる様工夫して加工してます(赤枠部)
取付時の精度を上げる為、もう一段薄く削ぎ加工を施してるのが拘り(黄色枠部)
IMG_4589 (002)_230709.jpg

完成時には見付寸法等の細かな事など、誰も気づかないくらい
良い空間になったねと感じる家づくりが理想

そういう家が性能数値では表せない心地よさとして表れる一つと感じています。

『集う家』
窓枠見付10㎜納まり
0O4A0146_230712.jpg

『木かげの家』上棟しました!

2023.07.03

天気予報とにらめっこしながら
『木かげの家』 無事上棟しました!

IMG_9687_230628.jpg

リビングのケヤキ梁 存在感があります。
IMG_9697_230628.jpg

2階に架かる長い桁や棟木
尻挟み継ぎにて組み、栓を打ってから上げます。
IMG_9732_230628.jpg

IMG_9736_230628.jpg

IMG_9746_230628.jpg

このお宅は今までの仕様ネオマフォーム90㎜(熱抵抗値4.5)から
厚さ89㎜のパワードライ+羊毛ウール断熱材120㎜のダブル使(熱抵抗値5.4)となります。
高性能かつ屋根の透湿外皮(呼吸する屋根)を実現した使用でワームス初の仕様です。
必ず、数値以上に夏や冬の快適さに違いが出るはずです。
IMG_4566_230628.jpg



IMG_9807_230628-1.jpg

前起しからの二日間、
作業中はひどい雨にも合わず、大変助かりました~
これも晴れ女である住まい手さんのおかげではないでしょうか?(^^)/

住い手さんには休憩時の飲み物やお昼のお弁当をご準備頂き、
ありがとうございました。
暑い中の作業でしたので、冷たーいアイスで生き返りました!!

また、応援に来て頂いた大工さん、レッカーさん
日程を合わせて頂き、ありがとうございました。



住い手さんご家族に喜んで頂けるよう、しっかりと作業を進めていきます。

また、セルフビルド塗装など作業に携わって頂き、
一緒に造り上げていきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。


庭木あっての住まい計画

2023.06.23

『木かげの家』
庭木の金木犀の茂りが凄く
このままでは新しい家の軒先に架かり工事にも支障がでるので
住い手さんの承諾を得て庭師さんに剪定に入ってもらいました。

この庭木あっての住まいを計画してきました。
何が何でも、ここで失敗する訳にはいきません!!!

IMG_4439 (002)_230622.jpg

私だと、ためらいなく枝元でバサバサ伐り
後で反省するのが落ちですが
さすが本職、少し伐っては引いて見て確認を繰り返しながら
丁寧に剪定作業を進めていただきました。
IMG_4440 (002)_230622.jpg

住い手から「スッキリいってください!」とお聞きしてたので
その旨を伝え、密集してた枝も間引いてもらい、かなりスッキリしました。
庭師さんに「家に寄り添った良い感じになると思います」とお言葉貰い一安心
ありがとうございます。
IMG_4445 (003)_230622.jpg

奥にある椿もお願いしてこちらもスッキリ!!
折れて半分裂けた状態の枝も麻紐で巻き保護されてました。
なんとか元に戻ってほしい、、、経過を見守りたいと思います。
IMG_4444 (002)_230622.jpg

私達はというと、土台敷作業をしてまして
仮敷き合板を敷きブルーシート養生まで終えました。
実は来週上棟予定、天気どうだろう?って天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。
IMG_4446 (003)_230622.jpg

守っていきたい大事な伝統

2023.06.17

『木かげの家』
柱材の刻み加工です
杉材4寸角の自然乾燥材で用意してもらいました。
柱に割れがあるのが分かりますか?
この割れは人が意図して入れた割れで芯割と言います
強度が落ちるのではと心配されますが、強度的には問題ありません!

木の癖を確認しながら、1軍、2軍選別し壁に立て掛けていきます。
IMG_4228_230614.jpg

立て掛ける事で他の柱材との比較もしやすくなり、
何処にどの材をどの向きで使うか決める番つけをこの段階で行います。
一見面倒な作業に思うかもしれませんが、確実に材を適材適所に使う事ができるので
ワームスでは必ず、こうやって柱選木を行います。
IMG_4226_230614.jpg

前田くん、柱の墨付けに初挑戦です!
ワームスの木組み構造は、他と比較し柱に横架材が入る仕口が多いのと
梁高さも複雑な為、柱墨付けの情報量が多く正直大変だと思っています。
早く覚える方法は
まずは構造をイメージ出来るようになる事、
パターン(墨付けの決め事)を覚え、しっかり頭に叩き込む
繰り返しこなす事での作業慣れ
そして努力。
前田くんは理解力が高いので、早く覚えてくれると期待してます!!!
出来るようになってくると、ああしたい、こうしたいと欲がでてきて楽しみも増してくるのが
大工にとっての魅力でもあります。
IMG_4232_230614.jpg

通し柱の刻み
横架材が入る穴(仕口)が多いのが分かりますか?
仕口が多いという事は、そのぶん、柱と横架材をしっかりと組む事になり
丈夫で強い構造に繋がります。
もちろん仕事の精度があってこそですが!!!
IMG_4260 (002)_230614.jpg


刻み加工ならではの長ホゾ
根ホゾは土台4寸角材のホゾ穴を貫通させ、ホゾ長さ4寸です
プレカットですと2寸も無かったような、、、
IMG_4273_230614.jpg

芯割柱に番付けの入った長ホゾは
生きた素材感と手仕事のぬくもりを感じます。
守っていきたい大事な伝統です。
IMG_4271_230614.jpg

『木かげの家』基礎工事も進行中。

2023.06.05

『木かげの家』 
工場では坂口&前田が着々と刻み加工を進めております。

一方、現場の方でも基礎工事が順調に進行中。
建物の配置に合わせ掘削し、砕石を敷いてしっかりと固めていきます。
IMG_6533_230611.jpg

IMG_6534_230602.jpg

外周型枠と鉄筋を組み終えました。
IMG_7014_230602.jpg

配管の先行スリーブと周辺の鉄筋補強も完了。
IMG_7011_230602.jpg

瑕疵保険の配筋検査も指摘なく合格し、
地鎮祭の際にお預かりした鎮め物を納めしました。
IMG_4255_230602.jpg

IMG_7010_230602.jpg

立上り部分の打設も終え、
基礎屋さんがしっかりと養生をして行ってくれました。ありがとうございます!
IMG_6999_230602.jpg

今なお刻みは進化中

2023.06.02

工場で仕事してると、某シャッターメーカーの営業さんが来られ
私たちの作業風景を見て
「20年前は刻みされてる工務店さん沢山おられたけど
今はどこに行っても刻みされてる方はいないですよ!ほんと坂口さんところぐらいです。
坂口さん、刻みに力入れ頑張っておられますね」って誉めて頂きました。
誉めていただいた嬉しさの反面、そこまで刻みでの建築が減少してるのかと
残念な話を聞き寂しい気持ちにもなります。

20年前、当たり前だった刻みが減少したのは衰退したからではありません
プレカットが出て来て、多くの人がそっちに走っただけ!
少数派ではありますが、刻みを続けてる者もいて
20年前から精度を上げ今なお刻みは進化中なのです!!!!

『木かげの家』
リビング天井に架かる化粧梁
樹種はケヤキ材!kingof広葉樹!!
堅いケヤキ材との奮闘を書いてみました、ご覧ください。



良い面構えで、こちらを睨みつけています。
私も負けずに睨み返します!
IMG_4148_230524.jpg

先手はこちらから
電気カンナで削ります
流石ケヤキ材、そう簡単には削らせてくれません、
往復を繰り返し、ようやくここまで削れました。
しかし、まだまだ効いてない様子、、、
いやいや私の方もまだジャブ程度、ここからが勝負だよ。
IMG_4152_230524.jpg

隅付けをし化粧垂木の掛かる仕口
渡りアゴの溝加工
写真はフラット面の直材に見えるのですが
実は緩やかなアーチ状になっており、
そう簡単に電動丸ノコを入れさせてくれません、、、
やっとのこと鋸溝を入れノミを叩き掘っていきます!
半端ない硬さに私の手もかなりダメージを受けました。
お互い一歩も引かず緊張感あるバトルが続きます!
IMG_4157_230524.jpg

壮絶な格闘の末、ようやく決着がつきました。
勝者は 私 !!! よっしゃー!
両端の茶臼アリの加工を終え勝負ありです。

IMG_4171_230524.jpg

今回もとても手ごわい相手でした。
最後にお互いの健闘を称え、
蜜蝋ワックス塗布にてツヤツヤに仕上げてあげました。
経年でより良い色味に化けてくれると思います。
IMG_4173_230524.jpg
次なる挑戦者は何処のどいつだ!
いつでも相手になってやる! 次は 針山or前田がね(笑)

価格以上の付加価値のある家づくり

2023.05.24

『木かげの家』

工場にて墨付け、刻み作業を進めています。

ワームスではプレカット工場で機械が加工するのではなく
大工が手仕事で加工する手刻みに拘っています。
※プレカットも使用する事もありますが基本は手刻みです。


「大工手仕事となると手間がかかり高くつくんでしょ?またどのくらい期間かかるのですか?」
といった質問を度々受けます。
プレカット加工ですと30坪~40坪の家で3~4日で加工すると聞きます
ワームスの家は刻みに1カ月はかかります。
ただ、ワームスの造りはプレカット加工できない渡りアゴでの登り梁や丸太梁を使う木組みの家です
プレカットにてお願いしても機械加工できずプレカットの大工手加工が発生します。
プレカットに頼んだのに、工期も長くなり金額も跳ね上がった、って事にもなりかねません!
ここを検討せずにプレカット依頼すると、思いと真逆の結果になります。
そもそも大量の木材の手刻み加工をプレカット屋さんが引受てくれるのかも疑問です。

効率化を図って出てきた機械加工のプレカットと、
大工が木を1本1本見極めながら加工する手刻みを価格比較するのもおかしな話なのでですが、、、
正直、ワームスでは皆さんがイメージ持ってるような高い刻み加工賃は頂いてないと思っています。
仕様を標準化する事での作業効率アップに、刻み慣れすることでのスピードアップ等々
少しでも価格を抑える努力をし手刻みを続けています。

以前、知り合いの工務店社長さんから
「坂口さん刻み加工してるけど坪どのくらいなの?」
「うちだと坪100万円以上は貰わないとできないな」
と伺いました。(ウッドショック前の話なので今はそれ以上)
仕事内容から考えると、正直それくらい頂きたいのが本音ではありますが
そこまで刻み加工の認知、ご理解、付加価値が住まい手さんに無いのが現状
ですので、そんなに高い金額は頂いてません。
流石にプレカット同等金額とまで無理ですが
価格以上の付加価値のある家づくりだと自負しています!!!

手刻みの家の負荷価値を上げ、住まい手さんたちに
やっぱ、ワームスの家にしてよかったわ~って喜んでもらえるよう
頑張らんなんな(とやま弁)と思う今日この頃です(^-^;

話を刻み作業に戻します
いつもと違う仕様の箇所は刻み間違えないよう
赤色で描いてます
刻む人への思いやり、愛です♪
IMG_4134 (002)_230514.jpg

7m、8mの長尺材で加工できるのも手刻みの良い所!
多くのプレカット工場が6m材までしか対応していません。
8m材までであれば継手の無い1本物の梁も対応可能です。
IMG_4132 (002)_230514.jpg

中庭デッキの上に架かる軒の出1.2mの登り梁
前田くんと、ガンダムの持ってる武器みたいな形になったな~と談笑
ガンダムにジェネレーションギャップは無い事を実感しました(笑)
IMG_4126 (002)_230514.jpg

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL