ブログblog

2024年2月記事一覧

寝室の断熱改修 vol.2

2024.02.19

寝室の断熱改修工事

大工工事、塗壁工事、照明器具取付けを終え、
畳搬入の前に清掃に行って来ました。


天井と収納棚にも杉板を用い、壁は白い塗壁仕上
新しい畳も入り、木のぬくもり感じる明るい寝室になりました。

最近は和紙畳も多いですが、本物のい草の香りは良い物です。
IMG_0372_240219.jpg

ハンガー掛けと棚板を使い分けた収納スペース
IMG_0365_240219.jpg

既存廊下への建具にも断熱材を入れた仕様
断熱改修した寝室をより快適に保つための工夫です。
IMG_0374_240219.jpg

数年前からお風呂、LDK、トイレを順に改修され、
今回は寝室の改修工事をさせて頂きました。

設置を終えた畳屋さんと撮影をしている私にお茶を出して下さり、
「良いのにしてもらってありがとう。
家は古いけど普段いるところだけでも良いのにしたくて。」
と嬉しそうにお話しして下さった奥さま。

喜んで頂けてすごく嬉しく思います。
断熱改修によって各段に暖かくなった寝室で快適に過ごして頂きたいです。

後は内窓とカーテンを設置を取付れば完成です。

『IPPURAKUYA』

2024.02.06

2022年11月 竣工 『IPPURAKUYA』

場所    富山市
敷地面積  448.83㎡
延べ床面積 130.84㎡


ガレージからバックヤードに直接アプローチ出来るインナーガレージ
ご夫婦共通の趣味である山道具等、車への荷物の出し入れがしやすく
使い勝手の良い導線となっています。
0007_original_240218.jpg


また来客者にも配慮し、
ガレージ横には小さな庭と軒の出たアプローチ通路を設けました。
庭は住まい手さまの手作りです。
0005_original_240218.jpg


広い玄関ポーチ部は白州そとん壁仕上げ
板張り外壁にとても良く似合う風合いある壁に仕上がりました。
0004_original_240218.jpg


力強く並ぶ登り梁が象徴的な外観
0001_original_240218.jpg

玄関に入るとLDKまで広がる土間通路
平屋風の外観からな想像出来ない、奥行と吹抜けの高さのある空間
ダイナミックな開放的な室内空間となっています。
0011_original_240201.jpg

土間を挟んで左右に配置したキッチン、リビング

白い塗壁に木組み表し構造が映えるLDK
構造から力強い躍動感を感じられます。
0007_original_240201.jpg

キッチンは住まい手さまのこだわりで、
サンワカンパニーのステンレスキッチンを採用

背面にはスタイリッシュなキッチンともマッチしたワームスの造作棚
0009_original_240206.jpg

調理器具などがディスプレイされ、
実用性も兼ね備えたオープンキッチン
0010_original_240206.jpg

ご夫婦の趣味であるボルダリング
家でもトレーニングが出来る様、リビングの一角に傾斜の異なるボルダリング壁を設けました。

黒い壁にカラフルなホールドが映え、空間のアクセントになっています。
0018_original_240201.jpg

2階床から更に2段上がった高さの低いスペースを
ご主人の趣味室(マンガ部屋)にしました。
0012_original_240201.jpg

低い勾配天井の落ち着きある主寝室
2階部分は主寝室+WIC+マンガ部屋を設えたプライベートな空間となっています。
0014_original_240201.jpg

寝室から見下ろせる土間リビング
リズミカルに架かる梁が空間に奥行をもたらします。
0013_original_240201.jpg

ところどころに飾られている小物に
住い手様のセンスの良さを感じる素敵な住まいです。
0021_original_240206.jpg

令和4年度とやまの木で家づくり支援事業 認定住宅
令和4年度とやまの木が見える家づくり推進事業 認定住宅

【仕上げ】

屋根 ガルバリウム鋼板立平葺き
外壁 杉板下見板張り 白洲そとん壁塗り ガルバリウム鋼板張り
床  杉フローリングァ30㎜
天井 本実杉板ァ30㎜ 塗壁ウォーロ  
   フレキシブルボード(ガレージ) 
壁  塗壁ウォーロ 杉本実羽目板  フレキシブルボード(ガレージ)

【断熱材】

屋根     ネオマフォーム90㎜
壁      ウールブレスV-120
床・土間   パイナルフォームneo 100mm 


【外部建具・窓】

木製玄関引戸
YKKAP APW330(樹脂サッシ、ペアガラス)

寝室の断熱改修 vol 1

2024.02.04

寝室の断熱改修の依頼を頂き工事させて頂いています。

築60年以上経つ家で、壁下地には土壁が使われており年代を感じます
断熱性能は数年前に木製シングルガラス窓からアルミペアガラス窓に入れ替えてあるくらいで、
ほぼ無断熱といえる状態です。
6畳+2畳分の押入空間を8畳1間とし、暖かく休んでもらえるような
快適な寝室空間に変貌させていきます!

真壁造りの既存壁を残し、新たに下地を起し大壁にします
目透かし張りのベニヤ天井は解体し、天井高さを約200㎜下げ新たな下地をつくります
IMG_5903_240204.jpg

断熱施工まで終えました。
白くふわふわしたのが断熱材です、ポリエステル素材の断熱材です
見た目は一般的に多く使われているグラスウール断熱材とよく似ていますが
素材が繊維毛系という点が同じですが特性は全く異なる断熱材です。
ワームスが新築で使う羊毛断熱材と似ており
とにかく湿気強い!というのが私のお気に入りポイントです

1年を通して気温差が大きく、夏は高温多湿、冬は雪も積もる富山
冷房や、暖房を使うととにかく壁内結露を起しやすい地域なので
湿気に強いという特性が凄く適してると思います。
劣化せずに長く性能を保つ事がポイントです!
IMG_5942_240204.jpg

天井は2重敷とし、温かな暖房の熱をしっかり保温する事を期待します。
施行してても、不快感の少ない素材は、住まいされる住人の暮らしの快適性にも
必ず反映されます。
IMG_5943_240204.jpg

畳敷きだった床は、経年での床梁の反りが酷かったので
解体し新たな下地をつくりました。
背105㎜の床垂木を使い、垂木間にァ105㎜の断熱材を入れていきます。
IMG_5900_240204.jpg

ワームスの新築で標準となっている
カーボン入りのEPS断熱材です、分かりやすく言えば発砲スチロールです。
こちらは湿気を通さない素材です。
それぞれの断熱材の性能がしっかり発揮出来る様、
施工性等検討し適材適所で使い分けています。
決して断熱性能の高い断熱材が良いというわけではありません!
環境、状況に合った断熱材を選び、確実な施工する事が重要です。
IMG_5945_240204.jpg
住い手さまから3年前に買ったオイルヒーターを使わずに閉まったままだと聞きました。
小さすぎて部屋を暖めれるパワーが足りなっかったとの事
そのオイルヒーター1つでも十分温められる快適な空間へと変貌させていきます!
楽しみにしていてくださいね♪


  • 1

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL