ブログblog

2015年11月記事一覧

『通り土間のある家』

2015.11.23

0O4A8417.jpg

約8m間口で東西に開けた奥行のある敷地に
北側にある母屋と渡り廊下でつながる増築住宅になります。

0O4A8409.jpg

3.5間幅に、軒高さを低く抑えたコンパクトな外観
杉板下見板柿渋塗りに
職人手づくりの木製格子戸が栄えます!

   

0O4A8433.jpg

玄関引戸を開けると
薪ストーブのある奥行4間の通り土間!
夏にはリズミカルに並ぶ小窓から
心地よい風が流れ込みます

0O4A8593.jpg
土間の先には対面キッチン!
無垢ダイニングカウンターがお洒落な雰囲気を演出しています
夕方は子供達の勉強机に早変わり
0O4A8379.jpg

ホーロー素材の丈夫なホワイト色のキッチンが
造作無垢カウンターとコラボレーションしています。
0O4A8393.jpg


墨に柿渋塗りの黒い平柱に
太い丸太梁の架かるリビングダイニングは
大工の手刻みでしかできない空間!

0O4A8383.jpg

天気の良い朝は、すのこ天井より差し込む
やさしい朝陽のもとで朝食です。

0O4A8400.jpg

リビングから出られる1坪ウッドデッキ!
内と外が繋がる居心地の良い場所です

0O4A8355.jpg

真壁つくりのタタミの間
タタミ周辺の板はウォルナット
大きな窓の外にみえる桜の樹が綺麗です

0O4A8385.jpg

厚み40㎜の杉板でつくったストレート階段
階段の先にはロフトに上がる梯子がつづきます

0O4A8480.jpg

木組み天井に真白い塗り壁が
きれいな空気をつくってくれます
深呼吸が気持ち良いです

0O4A8463.jpg

2階フリースペースは家の中で1番明るい場所です
すのこ床上はサンルームとして
杉板のカウンターデスクは書斎として活用
0O4A8504.jpg

ブルーの塗り壁がかわいい子供部屋
勉強机も大工造作でつくりました
子どもの成長に合わせ将来的な間仕切りにも対応可能です

『小さなアトリエ』

2015.11.18

新たな工事が始まりました。

IMG_2793.jpg

綺麗な庭がある、お家の裏庭に
かわいい小さな小屋をつくらせて頂く事になりました。
呼び名は『小さなアトリエ』

アトリエとして使われるかは
実は、まだ未定なのですが
お施主様の想いに、私の個人的な願いを込め
『小さな小屋』でなく『小さなアトリエ』に決めました。

立派に育っていた庭木も
居場所がなくなったため
私が頂くこととなり
新たな住まいへと引っ越すことになりました。

IMG_3009.jpg

無事、仮植えを終えました。
大事に育てさせていただきます。

IMG_3070.jpg
来月上旬の上棟を目標に工事を進めていきます
今日は、一部解体に、掘削、丁張
基礎屋さん、ありがとうございました。

素敵な人柄のお施主様との出会いに感謝し
一緒に楽しみながら、期待に応えれるよう
精一杯頑張らせて頂きます。

梯子加工にとりかかりました。

2015.11.08

現、施工物件は
内装仕上げ工事、外構工事と
現場はラストスパートです!!

私の大工工事も残りわずか

最後の楽しみに取っておいた
梯子加工にとりかかりました。

梯子といっても、
仕事内容はというと
化粧ささら階段とほぼ一緒!
手強い仕事に気合が入ります!!


IMG_3035.jpg
ささら側板と段板の仕口バランスを考え
墨付け作業

IMG_3037.jpg
刻み加工しやすいように
専用の道具づくりから!

IMG_3040.jpg
刻み終えたささら板はこんな形状なのです


IMG_3041.jpg
段板が上手く入るよう
調整していきます
IMG_3042.jpg
よしよし♪

IMG_3055.jpg
IMG_3056.jpg
最後に仕上げ鉋をかけ
あとは現場で組み立て、とりつけになります。

追伸

春から大工修行にきた内田ですが
都合により先月で退社いたしました。

短い期間でしたが、ここでの経験、出会いを
今後の糧にし、頑張ってほしいと思います。

皆さまには大変可愛がっていただき
ありがとうございました。

  • 1

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL